「もう年齢を数えるのもやめた」 戦慄の「8050問題」ルポ コロナ禍で相談件数が5倍に
80代になる高齢の親と、50代になりながら家にひきこもる子の、社会から隔絶された生活。さまざまな惨事も引き起こす「8050」の問題は、コロナ禍でどうやら悪しき展開を遂げているらしい。ノンフィクション・ライター、黒川祥子氏による戦慄すべき現場レポート。 【写真】「8050問題」が注目されるようになった“事件”の数々 ***
師走の声も間近に聞こえてきた昨年11月28日深夜。東京都町田市の小田急線玉川学園前駅で、通過する特急ロマンスカーに身を投げた親子がいた。87歳の母と52歳の娘は母親の年金だけが収入源で、生活苦からか近所の人に金を無心していたとの証言もある。二人は鉄道心中という形でひきこもり生活に終止符を打った。 80代の親と、社会に出ずに家に居続ける50代の子、閉じられた暮らし――。いわゆる「8050問題」が注目されるようになったのは2019年のことだ。 5月、神奈川県川崎市・登戸で私立小のスクールバスを待つ親子が襲われた無差別殺傷事件。犯人の男は51歳、伯父夫婦のもとでひきこもり生活を送っていた。6月、都内の一軒家で、76歳になる元農水事務次官が同居する44歳の息子を刺し殺し、世間に衝撃を与えた。 奇しくも直前3月、国は初めて「40歳以上のひきこもり」に関する調査結果を発表。40歳から64歳までの「中高年ひきこもり」が推計61万3千人を数えることが明らかになる。これは15歳から39歳までの「若者」のひきこもりの推計54万1千人を優に上回っていたのである。 なぜ、ひきこもりは中高年になるまで長期化してしまうのか。 ひとつの典型例がある。 広い敷地に意匠を凝らした家屋が規則正しく並ぶ、自然豊かな高級住宅地。その一角に、伸び放題の庭木に覆い尽くされた家がある。 その家は今を遡ること42年の1979年、大手企業に勤務する父が1千万円かけ、贅を凝らして建てたものだ。当時47歳の父・信二(仮名)と専業主婦の妻53歳、19歳の長男、17歳の長女、13歳の次女。一家5人にとっては「理想のマイホーム」となるはずだった。 2018年夏、私は無人となったその家に足を踏み入れる機会を得た。 土足で入るしかない荒れた室内。鼻腔を突く饐(す)えた臭い。腐って黴(かび)が生えたダイニングの床。 原因をつくったのは次女の千秋(仮名)である。 千秋は1990年代半ば、29歳でひきこもるようになり、母と姉に暴力をふるい始めた。二人はたまらずアパートに移り、数年後には父・信二もそこに合流した。 信二は高度経済成長期とバブル期をエリートサラリーマンとして駆け抜け、家庭のことは妻に任せ、接待飲食やゴルフ、旅行などに明け暮れてきた。早朝に家を出て深夜に帰宅。当時の典型的な“モーレツ社員”で、年収は1500万円ほどあったという。 教育熱心な妻は「女も手に職を持つべきだ」という考えから、夫と相談のうえ娘には音楽で身を立てさせようと決意、幼い頃からピアノを習わせた。 ところが長女は挫折し、それが原因でうつ病を患う。一方、千秋はピアノ講師の職を得て教室を任されるも、独善的な指導で生徒が離れ、運営会社と揉めて20代後半で離職。以降、社会との接点を一切断つのだ。 千秋の問題について信二が外部に助けを求めたのは20年も経ってから。千秋は齢50も目前になっていた。信二も、ときに80歳過ぎ。すでに90歳近くになった妻の介護を担う保健師のアドバイスにより、生活困窮者自立支援事業の窓口に駆け込んだ。他でもない。2015年施行の「生活困窮者自立支援法」が、40歳以上のひきこもり支援に適用できる唯一の法制度なのである。