生産性がないと言われる投資家…実は重要な社会的役割を担っている【プロトレーダーの主張】
投資家は、オーナーとしてその会社を見守っている
創業間もない株式会社にも、上場して数十年経つ大きな株式会社にも、リスクを負って、身銭を切って株式を買った投資家の存在があります。 株はその会社の所有権そのものですので、株を多く持っていればいるほど、経営に関与する権利が出てきます。もちろん、大株主でも経営に関与しない株主もいますので、実際にそうするかどうかどうかは別の話です。しかし、株を持っていればいるほど、株価の上下の影響を大きく受けることもあわせて、その会社との関わりが強くなるのは間違いありません。 なぜ株主は、その会社の株を買ったのでしょうか? もちろん、将来的に利益が見込めるから、というのが基本でしょう。 では株主がその会社の株を売るときは、どんなときでしょうか? 株を現金化する必要が生じたということもあるでしょうが、それも含めて、株で持っているより現金化したほうが有益だから、というのが基本でしょう。そしてそのなかには、もうこの会社の株主でいても利益は見込めない、という判断をした人も多いはずです。 今後も価値があると判断できる株ならば持ち続けるでしょうし、そうでないならば売ってしまうのが、投資家なのではないでしょうか。そして会社側も、株価が下がることのデメリットは少なくありません。だからいい仕事をして、高い株価を維持しようと努めるのです。 ですから投資家は株の売買を通じて、オーナーとしてその会社を見守る、という役割も果たしているといえるのではないでしょうか
「目利き」の投資家の力で、株価は適正に保たれている
おそらくですが、株価にも適正な範囲というのが存在するのではないでしょうか。しかし、それを超えて安くなったり高くなったりすることも、株式市場にはあります。 そして、それを是正し、株価を適正に保つ役割を果たすのも、同じく投資家です。いやむしろ、そのような投資家ほど「目利き」であり、稼ぐことができるのではないでしょうか。 安く買って高く売れば儲かるのが投資ですが、要するに目利きの投資家は、「市場が誤ってこの会社の株にこんな安値をつけているから買おう」「市場が誤ってこの会社にこんな高値をつけているから売ろう」を繰り返して稼いでいるのです。 彼らは、株価を適正に保ち、市場を安定させています。そして、自分自身もそれによって稼いでいるわけです。そんな投資家が、やはり市場には必要でしょう。だから皆さんも、それを目指してください。 まとめ:「目利き投資家」になろう リスクを負って資金を提供する投資家がいるからこそ、世の中には大きなビジネスが数多く存在しています。また、投資家は株の売買を通じて、オーナーとしてその会社を見守っている、ともいえます。 「目利き」の投資家が安く買って高く売ることで株価を適正に保ち、市場を安定させています。そして、自分自身もそれによって稼いでいるのです。 株式会社ソーシャルインベストメント 取締役CTO 川合 一啓