家族が亡くなりスマホやPCにアクセスできない!金融資産どこに?永遠に続くサブスク?「デジタル遺産トラブル」相談急増中 年齢に関係なく対策考えよう<エンディングノート・封筒・リストアップ>の勧め
家族が亡くなり、スマートフォンやパソコンで管理していた、いわゆる「デジタル遺産」にアクセスできない。 【画像】どうする?デジタル遺産 いま、遺族からこうした相談が増えている。 トラブルを防ぐにはどうすればいいのか。
便利なスマホやPC しかし「デジタル遺産」相続で困るケースも
亡くなった家族がスマホやパソコン上で契約していたネット銀行やネット証券などの「デジタル遺産」。 通帳や書類がなく、相続する際に困るケースが増えているという。 総務省の調査ではスマホでインターネットを利用する人は、20代から50代までは約9割。60代で8割、70代で5割となっている。 ネットでさまざまな契約をしている人が少なくない今、デジタル上の資産はどのように管理されているのか。
デジタル遺産トラブルどう防ぐ?
「ネット銀行(を使っています)。(対策は)全くしてないです」 「スマホ(のロックを)開けられない。夫婦でも。夫が内緒でやってたら分からない。資産を持っていても」 「(妻が)株はやってます。詳しくはよく分からない。(IDやパスワードについて)考えたことはなかった」 「株だったら父がやっている。(証券会社など)何も知らない」(いずれも北海道民) 国民生活センターによると、「デジタル遺産」のトラブルについて主な相談は2つあるという。
画面ロック解除できない!
1つ目は、パスワードやIDが分からずスマホやパソコンのロック画面を解除できないというケース。 2つ目は、サブスクなどの利用料金が家族が亡くなったあとも請求され、すぐには解約できないというケースだ。 国民生活センターは11月20日、注意を呼びかけた。 「オンラインで契約したサービスを残したまま亡くなることがこれから増えていく。残された家族がトラブルに遭わないように、今から対策するよう心がけてほしい」(国民生活センターの担当者)
サブスクが止まらない!
サブスクやネット銀行、NISAなどの投資が生活に浸透しつつある中、「デジタル遺産」のトラブルを防ぐにはどうすればよいのか。 「パスワードの管理です。万一の時誰かに渡せるように手段を講じておく」(北海道行政書士会札幌支部 長島靖子さん) 対策として有効なのは、エンディングノートにスマホのパスワードなどを記載することや、パスワードを書いた紙を封筒に入れて保管すること。 契約サービス名・ID・パスワードのリスト化を行うことだ。
70代でも約5割がスマホでネット利用
「若い方であっても年齢に関係なく、自分に何かがあった時、万一の時にオンライン上の情報やデータをどうしてほしいのか考えておく必要がある」(長島さん) 親族が集まる機会が増える年末年始。 家族の間で「デジタル遺産」について、一度話し合ってみるのもいいかもしれない。
北海道文化放送
【関連記事】
- 【ススキノ首切断事件】―母親浩子被告が法廷で「取り返しのつかないことになった…深くお詫び申し上げたい」遺族に謝罪 7回目となる公判で弁護側被告人質問 鑑定留置中の瑠奈被告の公判日程まだ決まらず 北海道
- 『大雪』積まれた雪の壁に取材記者も驚き!「身長184センチの私が“すっぽり”と隠れてしまうほどの高さ」 今シーズン初―幌加内町朱鞠内“積雪1m超” 夕張市46センチ岩見沢市25センチ札幌市14センチ
- 〈半世紀ぶりの商業捕鯨〉“ナガスクジラ”の生肉が初上場 最高値1キロ10万110円で落札 「鮮度もいいしおいしい」「くさみも何もなくてとても食べやすい」札幌市のスーパーなどで販売予定 北海道
- 【SUPER EIGHTの安田章大】北海道を旅しアイヌ文化と出会うドキュメンタリー―大みそかにUHBが放送
- 【ススキノ首切断・裁判速報1】「虫が入ってきても外に逃がしてという子」「お祭りの金魚、ウーパールーパー、フェレット、ヒヨドリ、野良猫の保護も…娘はかわいがっていた」“娘の瑠奈被告語る母”北海道札幌市