「原付二種」と「軽二輪」の違いは? 免許や交通ルール、税金などを初心者向けに比較
最近人気の「原付二種」(50cc超~125cc以下)と「軽二輪」(125cc超~250cc以下)。いずれも、初心者からベテランライダーまで幅広い層に支持を受けているほか、街乗りからツーリングまで、さまざまな用途に使われています。 そんな原付二種と軽二輪ですが、たとえば運転できる免許や交通ルール、税金などには違いもあります。そこで、ここでは、主にバイク初心者などに向けて、改めてどんな違いがあるのかを紹介します。 【画像】「原付二種」と「軽二輪」の比較解説をギャラリーで見る(9枚) 文/Webikeプラス 平塚直樹
排気量・運転免許・ナンバーの違い
まずは、それぞれの排気量や運転できる免許、ナンバーなどの違いを紹介します。 ────────── 軽二輪は普通二輪免許が必要 ────────── 軽二輪は、道路交通法上では普通自動二輪車のカテゴリーに属し、エンジンの排気量が125cc超~250cc以下のバイクを意味します。 運転するには、普通二輪免許(スクーターなどAT車の場合はAT限定普通二輪免許)以上が必要で、取得できる年齢は満16歳以上です。 ちなみに、普通二輪免許を取得すれば、400ccまでのバイクを運転できますが、250ccまでなら車検は不用。対して、より排気量の大きい250cc超~400cc以下のバイクは車検が必要となります。 ナンバーは白地で、250cc超の車検があるバイクではプレートの周囲に緑の縁があるのに対し、軽二輪のナンバーにはありません。 ────────── 原付二種は小型限定普通二輪免許でも運転OK ────────── 一方、原付二種は、原動機付自転車のカテゴリーに属し、エンジンの排気量が50cc超~125cc以下のバイクです。正式には「第二種原動機付自転車」と呼ばれ、50cc以下の「原付一種(第一種原動機付自転車)」と区別されています。 運転するには、小型限定普通二輪免許(スクーターなどAT車の場合はAT小型限定普通二輪免許)以上が必要。取得できる年齢は、こちらも満16歳以上です。 小型限定普通二輪免許やAT小型限定普通二輪免許は、普通二輪免許やAT限定普通二輪免許よりも取得は比較的簡単。ただし、50cc以下のバイクが、学科試験のみやクルマの普通免許に付帯される原付免許(原動機付自転車免許)で運転できるのとは違い、運転免許試験場で適性検査・学科試験・技能試験などに合格する必要があります(公安委員会認定の教習所を受講する場合は技能試験が免除)。 なお、原付二種も車検は不用。ナンバーは50cc超~90cc以下が黄色、90cc超~125cc以下がピンク色になります。