“白でなくてはいけない”…生理用品に立ちはだかるタブーと法の壁 「女性×テクノロジー」のフェムテック市場に熱い視線
「フェムテック」とは、女性(フィーメール)と技術(テクノロジー)を掛け合わせて作られた言葉。最新のテクノロジーを活用することによって、「生理」「妊娠」「更年期」など女性が抱える健康問題や体の悩みを解決していこうというものだ。 【映像】土田記者による解説:紙ナプキンだけが生理用品じゃない フェムテック製品に注目
■紙ナプキンだけが生理用品じゃない フェムテック製品が続々登場
日本女性の9割が、生理の際に紙のナプキンを利用しているといわれているが、実はその代替となるような「生理用ショーツ」や「月経カップ」がフェムテック製品として出てきている。 「生理用ショーツ」は、経血を吸収しやすい特殊な布製の素材で作られており、紙ナプキンのように1日に何度も取り換える必要はなく、基本的には1日1枚のショーツで過ごせるとされている。また、洗濯して繰り返し使うことも可能で、環境にも良いとされている。「月経カップ」はシリコン製で、タンポンと同じように膣に直接入れて経血をためることができるもの。カップ内に溜まった経血を洗い流して、繰り返し使うことも可能だ。個人差はあるが、1回装着すれば1日取り換えずに過ごせるとされている。 コロナ第1波のときに、一時トイレットペーパーがなくなったことが大きなニュースになっていたが、実は生理用品もかなり品薄の状態が続いていた。ネット上では、検索ワードの上位に「月経カップ」があがっていたという。災害などの緊急時に備えて、紙のナプキン以外の選択肢を持てるというのは、安心にもつながるだろう。 フェムテック製品には他にも、妊娠しやすい日を予測するアプリ、尿漏れを防ぐトレーニンググッズなど、様々なものがある。 海外では、こうした製品に医療保険などが適用されることで手に入りやすい国や地域も出てきており、ヨーロッパを中心に普及が進んでいる。日本でも市場は徐々に拡大しており、2025年には市場規模1.4兆円(※フェルマータ調べ)に達するのではないかという試算もある。
■立ちはだかる2つの壁
一方で、フェムテック製品には普及を妨げる2つの大きな壁がある。1つは「生理」「妊活」「更年期」などをタブー視する傾向が、まだまだ日本社会にはあるということ。「生理休暇」の制度を設けている企業は多いが、実際に「生理でおなかが痛いので明日仕事を休ませてください」と上司には言いにくい人も多いだろう。また、妊活中の女性が「排卵日なので休みたいです」というのも、かなり勇気がいるはずだ。まずはこういった空気感、環境を変えていく必要があるのではないだろうか。 もう1つは、規制の問題だ。薬機法という法律で、「生理用品」の定義は「色が白でなくてはいけない」「使い捨てでなくてはいけない」などと厳密に決められてきた。しかし、フェムテックの生理ショーツは好みやその日の気分で選べるように白以外の選択肢もあり、使い捨てではなく、繰り返し使えることを推奨しているものもある。したがって、この薬機法の定義にあてはまらず、「雑貨・雑品」としてしか販売ができない。 「雑貨」だと、たとえば生理用ショーツが一体どのくらい経血を吸収できるものなのかなど、具体的な効果や効能をうたうことができない。このため、開発メーカーには「広告も打ちにくく、口コミで広がっていくことに期待するしかない」と嘆く人もいる。規制によって必要としている人に届きづらくなるという問題が起きているのだ。 厚労省は、現在は「白でなくてはいけない」などの条件にあてはまらなくても承認できるプロセスはあると主張しているが、業界に浸透していないのが現状だ。