「肝高の阿麻和利 」6年ぶりのグスク公演
毎年、うるま市の中高生が出演する現代版組踊「肝高の阿麻和利」。今年は6年ぶりに世界遺産・勝連城で行われました。日々、コロナの不安が付きまとうなか練習に励み、3日間の公演をやり切りました。勝連城での公演に懸ける思いに迫ります。 地域の青少年育成のために始まった現代版組踊「肝高の阿麻和利」。2000年3月の初公演から、上演回数は300回を超え観客動員数は19万人にも上ります。コロナ禍の中で、6年ぶりに挑んだ、今回の勝連グスク公演には、うるま市内の学校に通う総勢135人の中高生が参加しました。 本番を1か月前に控えたこの日、本番の舞台となる勝連グスクでは、成功と無事を祈るために、祈願祭がおこなわれました。その中心にいるのが、9代目「阿麻和利」を演じる川根達巳くんです。 川根達巳くん「阿麻和利役をやるうえで、実際にこう勝連城にのぼって、阿麻和利役をさせてもらいますと、挨拶と一緒に、それから毎公演、始まる前と終わりにはありがとうございました、お願いしますっていうのを、毎回させてもらっています」 そして、もう一人。メンバーたちに指示を出すのは、「肝高の阿麻和利」OBで、今回の公演をサポートするスタッフの一人、仲本朱里さんです。 仲本朱里さん「メンバーがけがなく全力で楽しめるようにだけサポートに入りながら一緒に頑張っていきたいなって思ってます」 現代版組踊「肝高の阿麻和利」は、琉球王国時代に活躍し勝連グスクの盟君主と言われた阿麻和利を主人公にした舞台です。そんな主人公、阿麻和利を演じる川根くんの普段の印象をほかの出演者たちに聞いてみました。 阿麻和利の妻 百十踏揚役 渡具知彩奈さん「普段は物静かでちょっと静かなんですけど、阿麻和利っていう役になると、普段とは全然違うハキハキとして、堂々としていて、とてもすごいなと思います」 踏揚の幼なじみで首里のスパイ 大城賢勇役 亀山蓮くん「教室の隅で一人でいるみたいな。学校ではおとなしいのに、(舞台の上では)なんかかっこいいみたいな。達巳に関しては、学校と阿麻和利のスイッチがある」 コロナの影響で、公演が中止、または延期する中でなんとか実施が決まった今回のグスク公演。コロナ対策のため、全員で集まって練習することが中々出来ず、ようやく全員が集まった練習でも慣れないフェイスシールドをつけての練習に苦労したと言います。 また、本番前の最後のリハーサルは、雨で中止に。不安の中で、本番が迫ります。 迎えた本番当日。お客さんが徐々に会場に集まってきました。 川根達巳くん「正直、いろんな不安とかあせりとかあったんですけど、最後の最後 まで気を抜かずに、天気も心配なんですけど、しっかり全力で頑張りたいと思います」