「戦国最強武将トイレで死んだ」説、明らかになった真相
(乃至 政彦:歴史家) 上杉謙信の死因は「厠で脳卒中に倒れて、意識を失い、遺言を残す余裕すらなく亡くなった」というのが通説である。しかし史料を見る限り、とてもそのような死に方をしたようには思われない。その病状は腹痛で、倒れた場所も書斎であるように読めるのである。謙信の越山の真相に迫った『謙信越山』を発売する著者が、謙信の死因を解明する(JBpress) 【写真】読める?謙信の「死因」について書かれた当時の貴重な資料 ■ 上杉謙信の死因について 天正6年(1578)3月9日の正午頃、上杉謙信が昏倒した。 「三月九日ノ午刻、管領(謙信)卒中風(脳卒中)煩セ玉イ、忽( たちまち ) 困倒(昏倒)シテ人事ヲ顧ミ玉ハス。御一族ヲ始メ、諸将群臣以下、驚動スル事、限リナシ」(『謙信公御年譜』) この4日後、謙信は病没することになる。 ところで謙信病没の経緯は、次のように言われることが多い。 ──冬の寒い朝に、厠へ出向いた謙信は、急に脳卒中となり、そこで気絶したまま、永遠に帰らぬ人になった。 謙信が厠で脳卒中に倒れて、意識を失い、遺言を残す余裕すらなく亡くなったという解釈である。しかし良質(同時代またはそれに近い時期)の史料を見る限り、とてもそのような死に方をしたようには思われない。その病状は腹痛で、倒れた場所も書斎であるように読めるのである。 本稿では、謙信の病没に関する通説の成り立ちと、当時の史料の内容を見ていきたい。 ■ 「閑所」で倒れた謙信 謙信の死因が厠とされているのは、武田方の軍記『甲陽軍鑑』[品第44]に「寅の三月九日に謙信閑所にて煩出し、五日煩い」と記されていて、この「閑所」を江戸時代の軍学者・宇佐美定祐が「閑所」を「厠」の意味で読み取って著述したことで、拡散されることになったためである。 しかし「閑所」は、「厠」だけでなく、「静かな空間」や「私室」の意味でも使われる。たとえば『政宗記』によると、伊達政宗は朝食と夕食のあと、いつも決まって「閑所」に籠り、その日の予定を整理していたという。この「閑所」は「厠」ではなく「私室」と解する方が適切だろう。さらに言えば書斎の意味に読み取れる。そこには筆記具も揃えて置いてあった。このように政宗の「閑所」が私室であれば、謙信が倒れたところもまた書斎であったのかもしれない。