育ってきた新世代の日本のGK。ACLでも2人の若手GKが活躍中
新型コロナウイルス感染拡大の影響で延期されていたAFCチャンピオンズリーグ(ACL)がカタールでの集中開催という形で再開された。12月19日の決勝戦までの長丁場だ。日本から参加している3クラブは中断前にすでに第2節までを消化していたので決勝進出した場合には8試合を戦うことになる。一方、すべての試合が未消化だった中国のクラブの場合はカタールの地でなんと10試合を戦うことになる(この大会が始まった今年の2月には、中国が感染拡大の中心地だった)。
そして、日本の3クラブは再開初戦の第3節、第4節ですべて中国のクラブと対戦した。過密日程を考えてどのクラブもメンバーを大幅に変えながら戦った6試合。結果は、日中双方が3勝3敗と全く互角の結果だった。
中国のクラブにとっては中2日での3連戦目、4連戦目という状況であり、コンディション的にも日本のクラブの方が良かったはずだが、同時に日本のクラブにとってはカタールまでの移動直後の試合であり、またピッチコンディションなどにも不慣れだったというディスアドバンテージもあった。
いずれにしても、すべてが大接戦だった。
内容的には日本の3クラブが相手陣内でボールを持って優勢に進める時間が長かったものの、中国勢の堅い守備を前になかなか得点に結びつけられず、そうこうしているうちに個人能力を生かした中国勢のカウンターに失点してしまうといった展開だった。
中国勢特有のラフプレーを交えたハードなプレーと、Jリーグとは違うアジアの主審の判定基準(簡単な接触でも選手が倒れるとすぐに笛が吹かれ、一方でラフプレーに対してなかなかカードが出なかったり……)にも苦しめられた。
もっとも、国際試合を戦う上で判定基準のバラツキは避けて通れない。おそらく中国勢にとっても同じような戸惑いの感覚はあったはずだ。大事なのは、その試合の担当審判の判定基準をいち早く見極めて、いかにしてそれに順応することだ。