6月の振り返り キーワードは「記録ラッシュの梅雨」「大雨と少雨」「異例の猛暑」
2022年6月を振り返ると「記録ラッシュの梅雨」「大雨と少雨」「異例の猛暑」など、様々なことがありました。あすから7月、天気や気温はどうなるのでしょうか?
キーワード① 記録ラッシュの梅雨
6月といえば、雨の季節というイメージを持つ方も、大勢いらっしゃると思います。2022年6月の前半は、続々と梅雨入りを迎えました。 気象庁は、6日に「関東甲信地方が、梅雨入りしたとみられる」と発表。関東甲信地方の梅雨入りは平年より1日早く、九州南部地方より早かったのは17年ぶりのことでした。 その後、11日には九州南部・九州北部地方、13日には四国地方、14日には中国・近畿・東海・北陸地方、15日には東北南部・東北北部地方と、次々に梅雨入りしましたが、「平年より遅い梅雨入り」の所が多くなりました。 一方、6月下旬になると、梅雨前線が北上し、次第に雨の季節が終わりを迎えました。 20日には沖縄地方、22日には奄美地方で梅雨明けを迎え、いずれも「平年より早い梅雨明け」となりました。 さらに、27日には九州南部・東海・関東甲信地方、28日には九州北部・中国・四国・近畿・北陸地方、29日には東北南部地方で梅雨明けとなりました。 九州北部・中国・四国・近畿・関東甲信・北陸・東北南部地方では、「過去最も早い梅雨明け」でした。 また「梅雨の期間が短い」というのも特徴の一つでした。九州北部・中国・四国・近畿・東北南部地方では、統計開始以来、最も短い梅雨となりました。 ※梅雨は季節現象であり、梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。なお、梅雨入り・梅雨明けの発表は速報値で、春から夏にかけての天候経過を考慮して再検討され、見直されることがあります。
キーワード② 大雨と少雨
梅雨の時期には、いつもの年よりも雨量が多くなった所もありました。梅雨の期間の降水量は、那覇市(5月4日~6月19日)では1072.5ミリと、平年値441.6ミリの約2.4倍、奄美市名瀬(5月11日~6月21日)では847.0ミリと、平年値539.5ミリの約1.6倍でした。 また、6月下旬は、梅雨前線が北上したため、東北で大雨になり、梅雨のない北海道でも、記録的な大雨になりました。27日~29日は、東北や北海道のあちらこちらで、6月1位を更新する降水量が観測されました。 一方、九州~関東甲信では、広い範囲で雨が少なく、「空梅雨」になりました。 梅雨の期間の降水量は、福岡市(6月11日~27日)では61.0ミリと、平年値172.0ミリの約4割、広島市(6月14日~27日)では39.0ミリと、平年値133.1ミリの約3割、東京都心(6月6日~26日)では59.0ミリと、平年値127.5ミリの約5割でした。 中でも、仙台市では、梅雨の期間はわずか2週間(6月15日~28日)で、降水量はたった18.0ミリと、平年値75.5ミリの約2割でした。