子どもがダマされる最新ネット犯罪、元捜査一課刑事が手口を公開!
近年、SNSがらみの事件に巻き込まれる18歳未満の児童が増加しています(警察庁「2019(令和元年)の犯罪情勢」より)。さらに、自粛期間の長期化で子どもたちがスマホにふれる時間も増えているといいます。「有害サイトのブロックや利用制限をかけているから大丈夫」と親が思っていても、最終的には子ども自身の行動がきっかけで多くの事件が起きているのが現状です。そこで今回は、元捜査一課でデジタル捜査班の班長を務めた佐々木成三さんの新刊『元捜査一課刑事が明かす手口 スマホで子どもが騙される』(青春出版社)から、最近増えているスマホ関連の事件と対策を紹介します。 【この記事の画像を見る】 ● 一度かかわると逃げられない闇バイトのしくみ 闇バイトによる特殊詐欺は年々検挙数が増えています。闇バイトとは、高額報酬をうたって振り込め詐欺の受け子のような特殊詐欺をさせる仕事のこと。 バイトを探している少年が、「日給3万円・スーツ支給・仕事はものを受け取るだけ」という求人を見たら、「ラッキー!」と思ってしまうかもしれません。でもよく考えれば、これは特殊詐欺の受け子です。「何かおかしい」という考える力が足りず、視野も狭いために犯罪に巻き込まれてしまうのです。
さらに、闇バイトが厄介なのは、一度関わると逃げられない仕組みになっているところです。闇バイトの募集告知の多くには「身分証明書必須」などと書かれています。応募時に、運転免許証などの顔写真付きの身分証のコピーや、携帯電話の番号、父親や母親の連絡先から住所まで、本部に伝えなければなりません。 逃げようとすると、「情報を全部アップするぞ」「運転免許証の画像をアップして、さらし者にするぞ」などと脅されてしまうのです。 ● 子どもに事前に犯罪の手口を伝えておく まずは、子どもに先のような犯罪の手口を教えることです。「受け子」などのわかりやすい言葉で誘うケースはまずなく、「日払い」「高収入」など、直接的な表現を避けて募集を続けているのが特徴です。 闇バイトを始める前に、免許証や学生証等、顔写真を送るよう指示され、もし逃げたら「大学にバラすぞ」。さらに、「就職先にバラして就職させないぞ」と脅迫されるので注意です。 ● 「知らない人」と共通の趣味で仲良くなるのが当たり前の時代 ここ最近、SNSやゲームがらみの子どもの誘拐や監禁事件を多く目にするようになりました。犯人の多くは大人の男性。子どもからすると立派な“おじさん”が、子どもを連れ去り、ひどい場合は長期間監禁、最悪の場合は殺してしまうこともあります。 その2人の接点となるのが、SNSやオンラインゲームです。今は知らない大人と子どもが共通の趣味を通じて知り合うのが、当たり前になっています。子どもにとって、ゲームで一緒に遊ぶ人は、もはや“知らない人”ではありません。 子どもは、聞かれれば自分の名前や住所を教えてしまうでしょう。それがどれほど危険かということまでは、わからないからです。 ● 交流サイトの目的は「児童との性交」が70% SNSには性犯罪を狙う犯罪者たちがうようよしているのが現実です。警視庁で交流サイトを利用した犯罪の被疑者に犯行動機を聞いたところ、「児童との性交目的」が70%というデータが出たのです。