覚えてる?「シュプール号」 スキー場へ直結した国鉄~JRの臨時列車 なぜ消滅したのか
スキー列車と言えば「シュプール号」だった
2021年1月22日、栃木県日光市に本社を置く第三セクターの野岩鉄道が、公式Twitterで次のようにつぶやきました。 「ムーンライトながら」の廃止で座席夜行が消滅…と思われている皆様。 何 か お 忘 れ で は な い で し ょ う か ? #尾瀬夜行 #スノーパル #夜行列車 【写真】蒸気機関車と並ぶ「シュプール上越」 JRで最後まで残っていた臨時夜行快速「ムーンライトながら」(東京~大垣)の運転終了がこの日に告知されました。思い出話などでネットが沸くなかで、野岩鉄道の投稿は「座席夜行はまだあるよ」というアピールでした。それは東武鉄道の浅草駅(東京都台東区)から野岩鉄道の会津高原尾瀬口駅(福島県南会津町)まで片道のみ運行されている臨時夜行列車です。夏は登山客向けの「尾瀬夜行」、冬はスキー客向けの「スノーパル」として走ります。季節によって対象客は異なりますが、運行時刻はほぼ同じです。 スキー客向けの臨時列車はJR各社も2005(平成17)年まで「シュプール号」という名前で運行していました。「シュプール」という言葉は「スキーやそりの滑った跡」という意味です。青函トンネルと瀬戸大橋が開通したときの内容を収録した『時刻表完全復刻版』1988年3月号を開くと、次のような「シュプール号」が見つかります(注記がないものは、往路が夜行、復路が昼行)。 ●首都圏発 ・急行「シュプール白馬」千葉~信濃森上 ・急行「シュプール信越」東京・新宿・上野~妙高高原、信越本線経由 ・急行「シュプール上越」大船~小出 ・急行「シュプール蔵王」横浜~山形 ・急行「シュプールレインボー蔵王」上野~山形 ・急行「シュプール猪苗代」上野~猪苗代 ●名古屋発 ・急行「シュプールユーロ赤倉」名古屋~妙高高原 ・急行「シュプールつがいけ」名古屋~信濃森上 ●京阪神発 ・急行「シュプール’88(妙高・志賀)号」神戸~長野、北陸本線経由、復路も夜行 ・急行「シュプール’88(白馬・栂池)号」西明石~南小谷・白馬、北陸本線経由、復路も夜行 3月号の時刻表ですから、雪が残る地域も少ないはず。それでもこれだけの「シュプール号」が走っていました。このほか、後年には急行「シュプール草津・万座」(大船~万座・鹿沢口)、急行「シュプール野沢・苗場」(神戸→越後湯沢)、特急「シュプールサンダーバード」(西明石~黒姫)などがありました。