北朝鮮引き揚げ途中の38度線検問。銃を持ったソ連兵が女を差し出せと迫った。その時「私のことは気にせず、日本へ」。若い女性が1人で兵の元に歩き出した〈証言 語り継ぐ戦争〉
■関 公寛さん(85)阿久根市赤瀬川 【写真】地図を見ながら北朝鮮からの引き揚げを振り返る関公寛さん=阿久根市赤瀬川
1940(昭和15)年ごろ、家族で北朝鮮の平壌に渡った。当時5歳。鹿児島県の土木技師だった父が親戚に「現地で働こう」と誘われたのがきっかけだった。 渡航後、平壌駅そばの日本人住宅街で暮らした。周辺は区画整理され、道路も舗装されていた。冬は学校から帰って、おやつのリンゴを床暖房「オンドル」で温めて食べるのが楽しみだった。 9歳で終戦を迎えた。日本人を見ると逃げていた現地の人が、「マンセイ(万歳)」と声を上げていた。それまでの植民地支配に対する不満が爆発したのだろう。 父は出征していた。残された母と祖母、生まれたばかりの妹と近くの日本人の家に移った。ソ連兵や朝鮮の人たちの襲撃に備え、4、5家族と一緒に2階に生活した。外には出ず、昼間は侵入者に投げるためのまきを2階に運んだ。 母は終戦翌年の5月、病気で亡くなった。その頃、帰国を目指し満州から逃れてくる日本人が目立ち始めた。多くの女性が丸刈りにしていた。男から身を守るためだと聞いた。
秋が近づき、私たち一家も平壌を出ることになった。引き揚げ船が出る釜山を目指す。夜、平壌駅近くにトラックが迎えに来た。シートに覆われた荷台には、引き揚げ者が10人以上身を潜めていた。小学生は私だけだった。 翌日、市街地から離れた山道でトラックから下ろされた。10歳の私は母の遺骨を首に掛け、祖母は妹をおぶって歩いた。夜は眠くて足が重くなる。周囲から「お前のために遅れるわけにはいかない」と声が飛んだ。前を歩く男性の腰に巻いたひもをつかみながら、必死に足を動かした。 民家の軒先で野宿し、住民から調達したわずかなおにぎりが配られた。10日近く歩いただろうか。北緯38度線が近づくにつれ、ソ連兵による検問が増えた。38度線を挟んで北朝鮮側をソ連、南朝鮮側を米国が管理する分割占領が始まっていた。 道路の向こうで大人たちが銃を持ったソ連兵と話していた。ソ連兵は一緒に歩いてきた若い女性を指さし、「女性を差し出さなければ道を通らせない」と迫った。山口か島根出身の女性だったと記憶している。
【関連記事】
- ソ連軍進駐の大連。「電気屋です。修理させて」。ソ連人の家を訪ね回り、残飯をもらった。街は無法状態。冬は寒かった。鉄線で電気ストーブをつくって寝た〈証言 語り継ぐ戦争〉
- 平壌飛行場で整備兵に。玉音放送の日は残暑が厳しかった。日没前に大爆発音。敗戦の悲報を嘆き、爆撃機に搭乗した若い兵士数人が急降下、滑走路で自爆した〈証言 語り継ぐ戦争〉
- 瑞鶴は「鳥も通わぬ」冬の北洋を進む。少しでも速度が出るように九七式艦攻を丹念に磨いた。12月7日早朝。艦攻隊は真珠湾奇襲へ飛び立った〈証言 語り継ぐ戦争〉
- 空母「瑞鳳」の甲板下の部屋。3人椅子に座って待機中、真ん中の乗組員が突然後方に崩れ落ちた。遺体の仮置き場まで背負って運んだ。そこは地獄絵図だった〈証言 語り継ぐ戦争〉
- 台湾引き揚げ船はすし詰め。船酔いで横たわっていると「誰かが投身自殺した」。甲板に残された帽子に級友の名前があった〈証言 語り継ぐ戦争〉