【アーカイブ】1964年の聖火ランナー全掲載 岐阜県編
3月25日、福島県からスタートしたTOKYO2020の聖火リレーは、5つ目の都道府県となる岐阜県につながれた。世は新型コロナウイルスとの戦いの途上、それでもオリンピックのシンボルが日本全国、希望の道をつないでいく。 【誌面原本】『スポーツ・マガジン』掲載 1964年・岐阜県の聖火ランナー さて57年前、日本で初のオリンピック開催となった1964年東京大会の聖火リレーの全正走者名簿が、当時小社が発行した『スポーツ・マガジン』10月号に掲載されている。 1964年9月9日、鹿児島県、宮崎県、北海道の3カ所からスタート(北海道スタートの聖火は青森県で二手に分かれた)し、10月10日の最終ランナー坂井義則氏まで、その数、全4341人。これはそれなりに貴重な資料だろう。 インターネットという新たな情報伝達ツールが全盛を迎えている今、57年の時を経て改めて、紛れもなく1964東京オリンピックの一部を彩った聖火ランナーたちの名前を、歴史と記録に刻み直すことが当社の使命であると考えた。 今年の聖火リレーが走るタイミング合わせて、「57年前の聖火ランナー(正走者)」の名前を、都道府県別にリレー方式で刻んでいくこの連載。 第5回目の今回は「岐阜県」。 当時、第2コースで三重県から繋がれた聖火は、大垣市、岐阜市など短い距離ではあったが、今回と同様、愛知県へと繋がれている。 57年前に岐阜を駆け抜けた聖火ランナーの正走者41名は、こちらだ。 ※氏名は『スポーツ・マガジン 10月号』に掲載された情報通りです。 1964年東京オリンピック聖火ランナー 【岐阜県】 1964年10月1日~2日 第2コース 41名 1 富田 公博 2 伊藤 信行 3 小林 武美 4 野波 澄空 5 奥村 和昌 6 三輪 善昭 7 古川 守 8 高橋 典男 9 服部 秋生 10 小椋 明徳 11 桜井 孝司 12 遠山 富義 13 額見 治郎 14 寺島 健祐 15 吉田 清 16 佐藤 義男 17 堀川 弘 18 小川 幸夫 19 小川 信幸 20 佐藤 清治 21 大橋 幹男 22 高野 千秋 23 森川 光男 24 児玉 征行 25 石崎 武夫 26 馬場 良彰 27 高木 武志 28 池沢 宏祐 29 浜淵 和男 30 大飼 義隆 31 小林 清志 32 入江 伸彦 33 後藤 静雄 34 砂場 研司 35 遠山 康男 36 岩本 利美 37 東松 樹 38 本船坂 護 39 横井 昭宗 40 日比野 敏光 41 永井 豊 次回の1964東京五輪聖火ランナー全リストは4月5日に「愛知県編」を掲載予定です。
編集部01