<新型コロナ>出口はいまだ見えていない…埼玉・秩父の観光地、にぎわい見られず 規制ないGWも不安視
県外への移動や外出自粛が呼びかけられない3年ぶりのゴールデンウイーク(GW)。埼玉県秩父地域の観光事業者たちは、感染対策に気を配りながら、観光客の受け入れ態勢を広げているが、連日の天候不良などが影響し、集客に苦慮する事業者が目立っている。また、毎年GWに開催する数々の伝統行事は感染拡大を懸念し、3年連続の中止が相次いだ。規制解除で人々の日常生活は回復しつつあるが、秩父地域の観光、伝統産業関係者は「コロナ禍の出口はいまだ見えていない」と不安視している。 シバザクラの見頃が…埼玉・秩父「芝桜の丘」、入園料を無料に 催しは予定通り5日まで開催、駐車場は有料
■人が集まらない 大型連休に入った4月30日午前10時過ぎ、長瀞町の岩畳周辺はにぎわいが見られず、観光客の姿はまばらだった。「長瀞ラインくだり」を運営する秩父鉄道(本社・熊谷市)観光事業課の杉山章さん(58)は「規制が解除され、客足回復を期待しているが、思った以上に町に人が集まっていない」と表情を曇らせる。 町の名物「川下り」は、荒川の春の渓流美を楽しめる4~5月に、最も利用者が集まる。杉山さんは「コロナ禍前までは、案内所前に車の列が絶えず、日中、交通整理に追われていた。ここ2年間はまともな営業ができず、今年は人員や送迎バスの態勢を強化して臨んだが、客入りは例年の半分以下」と語る。 町に観光客が少ない理由を、杉山さんは「県外への移動が解除されたことで、県内客の多くが遠隔地に出かけていってしまったのではないか」と推測する。昨年、一昨年は、気軽に出かけられる観光地として、秩父地域を訪問する県内観光客が多かった。「3日から始まる連休は、秩父地域で観光を楽しんでほしい」と、町の観光事業者は期待する。
長瀞駅前の観光情報館で利用できる「レンタサイクル」の予約数は4月30日時点で2件。コロナ禍前までのGW期間は10件以上の予約が入っていた。運営する町観光協会の田島茂行事務局長(48)は「長瀞は日帰りの観光客が多いため、天候に大きく左右される。雨などが影響し、4月末の観光客は減少した」と話した。 ■感染者出せない 秩父地域のGWを盛り上げる、塚越の花まつり(秩父市)、津谷木のお天狗(てんぐ)様・歌舞伎奉納(小鹿野町)などの伝統行事は、感染拡大を考慮し、今年も開催を見送った。8日に横瀬町町民会館で予定していた「横瀬の人形芝居」も、町内感染者がいまだに収まらないことから、急きょ4月中旬に中止が決まった。 横瀬人形芝居保存会の若林新一朗会長(80)は「2年間披露できずにいたので、今年は開催する方向で、昨年末から演目や配役を決めていた。秩父地域で伝統行事の中止が今年も相次いでいることを知り、保存会メンバーと話し合った結果、われわれも中止を選択した」と説明する。