脳の活性化など「メモをとる」3つのメリットとよくあるNG事例5つ
2021年に掲載した特集記事の中から、特に人気が高かったものをダイジェスト版としてお届けします。 脳の活性化など「メモをとる」3つのメリットとよくあるNG事例5つ ビジネスパーソンであれば、誰もが日常的に行なっている「メモ」。ここ数年で「バレットジャーナル」というノート術が世界的にブームになるなど、国内外で「メモの力」に注目が集まっています。 この「深化するメモ」特集では、「考える力」や「思考力」がビジネスパーソンの必須スキルとされる中、その大きな助けとなる「メモ」の効力やその活用法について紹介していきます。 第2回は、“日本一情報を発信する精神科医”として知られる樺沢紫苑さんが登場。 デジタル社会において、一見手間と考えてしまいがちなのが「メモ」をとること。しかし樺沢さんは、脳科学的には「メモこそが、インプットとアウトプットを最大化する方法」と話します。 一体どんなメモをとれば頭のイメージを明確化・言語化し、充実したアウトプットを行なうことができるのか、脳科学に基づいた“最強のメモハック”を教えてもらいました。今回は前編です。 樺沢紫苑(かばさわ・しおん) 精神科医、作家、映画評論家。1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。SNS、メールマガジン、YouTubeなどで累計60万人以上に精神医学や心理学、脳科学の知識・情報をわかりやすく伝え、“日本一、情報発信する医師”として活動。月に20冊以上の読書を30年以上継続している読書家でもある。ベストセラーとなった『学びを結果に変える アウトプット大全』(サンクチュアリ出版)、『読んだら忘れない読書術』(サンマーク出版)、『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』(KADOKAWA)など著書多数。 ▼後編はこちら
メモの重要性に気づいたのは「患者」のため
「メモ」をとるだけで、理解度が高まり記憶に残る──。樺沢さんがそのことに気づいたのは、意外にも自分ではなく、患者さんのため。精神科医としての悩みが出発点だったと話します。 診察後に病状や薬の飲み方の説明をしても、なかなか正確に理解してもらえない。今言ったことをもう一度繰り返してください、と言っても、ほとんどの方が無言になってしまう…。医師の話を聞いているときは患者さんも緊張しているし、具合も悪いので、話が右から左に抜けてしまうのは仕方のないことなんです。 そこで樺沢さんが思いついたのが、話しているときに患者さんがメモをとり、その内容を復唱してもらうこと。 そうするとお互いの行き違いや記憶違いがなくなり、患者の理解度が格段に上がったといいます。 人間というのはほとんどの場合、聞いているようで聞いていません。私はこれをザル聞きと呼んでいます。そして聞いてもすぐに忘れてしまう。 たとえば良いひらめきやアイデアは、まるで流れ星のように、30秒から1分で消えてしまうことが知られています。 つまり大事な発見や気づきは思いついた直後、30秒以内にメモをとらないと意味がないのです。