【地域に生きる】「じいちゃんかっこいい」魚のとれない海で生きる少年、祖父の不安
瀬戸内海に浮かぶ広島県呉市・豊島。 ベテラン漁師・北瀬勝繁さん(73)は、伝統の一本釣りで数多くの獲物をつり上げてきた。 【画像】美しい朝日を浴びながら行われるひじき漁 しかし仲間の漁師の数は減り続け、さらに不漁も続き「漁師には夢がない。ダメだ」と話す。 そんな中、2020年の春から勝繁さんのもとで孫の孝太が漁師の修業を始めた。 「じいちゃんみたいになりたいから漁師をする」と公言する少年と、跡継ぎが出来たことを喜びつつも、ベテラン漁師だからこそ知る今の漁業の苦しさを孫に味わせたくないとも考える祖父。 「仕事をすると言ってもメシは食えるか…それが心配。生活ができるかどうか。ワシでも生活にならんくらい。給料もあがらないし」 瀬戸内の島の厳しい現実の中、漁業に挑む祖父と孫の姿を追った。
跡継ぎという“希望”以上に募る不安
瀬戸内海に浮かぶ広島県呉市・豊島。 人口約1,000人の豊島は、古くから瀬戸内海随一と言われる腕利きの漁師たちが集う島だ。 上質な鯛やあなご、ブランド化された太刀魚で知られている。しかし他の島の例にもれず、高齢化と過疎が進み、漁師の担い手は不足。 不漁も相まって、島の漁業は危機に瀕している。
「20年くらい前だったら、午前4時頃でもいっぱい漁師が歩いていた」と、漁に向かいながら話すのは、60年に渡って海に出続けている73歳の北瀬勝繁さんだ。 「瀬戸内はどんどん魚が減るばかりじゃ」とぼやく勝繁さんのこの日の釣果は、市場で売っても1,000円ほどだと嘆く。
2019年8月。勝繁さんの孫で広島市内に暮らす高校3年生の孝太がやってきた。 「小さい頃からの夢、なりたいのは漁師。小学校の時に作った美術作品は、カッパを着て魚を持っているもの。じいちゃんみたいになりたいから漁師をする」 漁師のじいちゃんに憧れ続ける孝太は、この日、“島の漁師になりたい”という卒業後の希望を伝えた。 「70年間培ってきたことを教えるのは、それだけでも大変。俺の跡継ぎとして何とかやっていけるというより、一番は生活じゃけんの。どれだけ勉強してなろうと思っても、生活するのは大変。メシは食えるようになんとかしなきゃならん」 そう話す勝繁さんの胸に、跡継ぎという“希望”以上に募るのは、孫の人生を引き受ける不安だ。