新型コロナに負けないためにも虫歯・歯周病予防を【ウィズコロナ時代の口のお手入れ】
新型コロナウイルスの感染拡大は収束をみせる気配がありません。免疫力が衰え、感染すると重症化しやすい高齢者の不安はより深刻になっています。医療現場が依然として混乱していることもあり、新型コロナウイルスについては、まだまだ不明な点が多いですが、重症化予防として注目されているのが、歯みがきや舌みがきといった、口の中のお手入れです。口腔をしっかりケアし、虫歯や歯周病をおさえることで、感染症だけにとどまらず、生活習慣病予防にもなります。口腔衛生で予防できる病気、口の中のケア方法などをまとめて、鶴見大学歯学部探索歯学講座教授であり、歯原性菌血症予防のための「3DS除菌」開発者である花田信弘先生に伺いました。テーマ別に4回に分けて紹介していきます。
「舌みがき」が新型コロナ予防のポイント!
高齢者には不安の種「新型コロナの重症化予防」をテーマにした第1回に続き、予防に必須な日常の虫歯・歯周病予防法を、鶴見大学歯学部探索歯学講座教授の花田信弘先生に伺いました。花田先生によると、歯みがき以上に大事なことが「舌みがき」と「歯間掃除」とのこと。いずれも、歯の健康寿命を伸ばすだけではなく、歯原性菌血症対策にもなります。 歯みがきは口腔ケアの第一歩。大多数が毎日、歯みがきを欠かさずおこなっているでしょう。しかし、正しい歯みがきの方法を知らず、なんとなく歯ブラシを動かしている人も少なくないはず。みがくだけでは予防にならないと、花田先生は警告します。 「今までの虫歯予防、歯周病予防として行っていた口腔ケアを正しく、より徹底することが大事であって、コロナ禍だからといって、特別な口腔ケアは必要ないと思います。口腔内の細菌は、たとえ一晩でも歯みがきを怠ると確実に増殖し、虫歯の穴や歯周ポケットから血管内へと入り込んできます。歯の健康を保つために、毎日しっかりケアをすればいいだけですね。経験上、案外実践されていないのが、舌みがきの習慣化です。舌は口腔内で一番肺に近く、食べ物や、舌に付着した細菌だらけの舌苔を、肺に誤嚥することで、細菌による誤嚥性肺炎を引き起こすこともあります。噛む力が衰え、嚥下機能が低下した高齢者の方は特に舌みがきをしてください。舌は非常に傷つきやすいので歯ブラシでは磨かず、やわらかい専用ブラシを使用しましょう」 そして、もう一つ、忘れてしまいがちなのが歯間みがき。出勤前であわただしい朝の歯みがきでは、ついつい歯間掃除を手抜きしていませんか。 「歯みがきでは歯間の清掃がとても重要なのです。歯の表と裏は、繊維質の野菜や肉をしっかり噛んで食べるときれいになることもありますが、歯と歯の間はものを食べても汚れは落ちません。歯間ブラシは“できたら使う”のではなく“使わねばならない”です。ただし、若い方は、歯と歯の隙間が狭く、歯間ブラシが入りませんので、デンタルフロスを使うといいですね。また、高齢者でも歯周病でないところに歯間ブラシは入りませんので、デンタルフロスが必要です。入らないところに無理やり歯間ブラシを使うと歯が傷つきますので、状態にはよってデンタルフロスと歯間ブラシの併用をおすすめします。歯ブラシで歯を磨く際も、歯と歯の間にブラシの毛先が入ったことを確認してから動かしてください。ただ磨いているだけでは面をこすっているだけになります。若い頃は丈夫な歯でも、50歳を過ぎると、歯間に隙間ができ、歯と歯の間にものがはさまり、そこから炎症を起こすこともあります。朝・昼・晩の食後の歯みがきは常習化するように心がけたいですね」