眞子さま、年末入籍が既定路線だった? 「お気持ち」原案に「今年の年末に入籍」の一文
「今年の年末に入籍するつもりです」
11月13日、結婚が延期されている眞子さまの「お気持ち」を、宮内庁は文書で公表した。世間を騒がせたこの文書だが、実は今年初めに原案ができていた。その原案には、驚くべき文言が含まれていたのだという――。 【写真】本誌が捉えた「小室佳代さん」イメチェン姿 ***
本誌(「週刊新潮」)11月12日号でお伝えした通り、眞子さまは今年初め、今回の決意文の原案をすでに書き上げられていた。延期発表からちょうど2年となる今年2月の発表に向けて準備なさっていたのだ。さらにその頃、長官経験者を含む宮内庁OBらに相談する機会が設けられ、小室さんとの結婚の是非、文書の内容についてアドバイスを受けておられたという。 「眞子さまはそうした意見を反映させて文面をトーンダウンさせ、発表の時機を探っておられました。コロナの感染拡大がなければ立皇嗣の礼は4月19日に行われたはずで、その直後、今回の文書が発表される可能性もあったのです」(同) そして、この修正前の「原案」には、驚くべき一文があったというのだ。 「今回は、結婚の時期について『今の時点で具体的なものをお知らせすることは難しい』としていますが、もとの原稿には『今年の年末に入籍するつもりです』と、明確な時期を示されていたのです。思えば眞子さまは、一昨年の延期の際にも『皇室にとって重要な一連のお儀式が滞りなく終了した後の再来年に延期』するのが適切だと綴っておられた。年末入籍は既定路線だったともいえます」(同) 最終的に文面から削られたとはいえ、かりに4月にお気持ちが発表されていれば、あるいは「年内ゴールイン」を果たされていたかもしれない。というのも、 「女性皇族の結婚は、皇室会議を経る必要がありません。眞子内親王殿下のご意思で小室さんとの婚姻届を役所へ出すことは可能です。それを受けて皇室の戸籍にあたる『皇統譜(こうとうふ)』からは除かれ、一般国民同士の夫婦となります」(皇室ジャーナリストの山下晋司氏)