東北生活文化大高が劇的逆転勝利!多賀城高は健闘及ばず
10月24日、第99回全国高校サッカー選手権大会宮城県予選は3回戦を実施。七ヶ浜サッカースタジアムでの第2試合、東北生活文化大高と多賀城高との一戦は、東北生文大が終盤逆転し、2-1で勝利した。 東北生文大は東北学院高出身の川村聡監督の下、近年力をつけてきたチーム。昨年の選手権県予選は過去最高成績となる準々決勝(ベスト8)まで駒を進め、聖和学園高相手に延長戦まで持ち込むなど健闘を見せており、今大会はその先の県予選優勝、全国大会出場を目指している。一方の多賀城は国体宮城県少年男子監督も務めた経験を持つ平賀玄太監督が昨年就任し、どんな強敵相手でも主導権を握る、ボールを握るサッカーを展開する好チームだ。 前半、立ち上がりはここ数年実績を残している東北生文大が多くの決定機をつくったが、次第に多賀城の勢いが増していく。ベンチからも「ここは(ボールを)握れるぞ!」と自分たちのつなぐサッカーを展開しようと積極的に試合を進めた。 そして20分、多賀城はFW佐藤駿太(3年)が左サイドを突破。シュートは弾かれるが、こぼれ球を拾ったMF横田信徒(2年)がゴールに押し込み、先制に成功した。その後も決定機をつくる東北生文大に対し、MF登録ながらセンターバックに入った多賀城主将MF松浦翼(3年)が、相手の攻撃をことごとくはね返し、粘り強い守りを見せた。前半は多賀城1点リードで終えた。 後半に入ると、東北生文大は攻撃の勢いを強めたが、なかなか多賀城の守備組織を崩せない。すると川村監督は後半途中、3年生選手を多く投入し、さらに攻撃にパワーを与えた。こうして攻め続けた成果がようやく出たのが試合終了間際の78分。東北生文大は主将FW小畑樹(3年)が「フリーで落としをもらったので、良いボールを上げられたらと思いました」と左サイドからクロスを上げた。これを右サイドバックのDF水戸邊大空(2年)が中に折り返す。「小畑君のクロスに合わせようと思ったら頭を越えたのですが、水戸邊君の折り返しが良かったので、合わせるだけでした」と振り返った、途中出場のFW菅野侑太(1年)がゴールを決め、ついに同点とした。勢いに乗った東北生文大はアディショナルタイム80+2分、右サイドから来たボールを途中出場のFW佐藤駿(3年)がうまく落とし、MF熊谷塁(2年)がゴールを決めて逆転。このまま試合終了し、東北生文大が2-1と劇的勝利を挙げ、4回戦宮城県工業高戦に駒を進めた。 東北生文大川村監督は「ハーフタイムに子どもたち自身が『慌てずにやれば勝てる』と言っていました。いつも気持ちの良い子どもたちなのですが、やってきたことを繰り返し信じてやってくれました」と試合を振り返り、磨き上げてきたサイド攻撃やパスワークを粘り強くやり続けたことを評価した。大会直前主力のDF岩崎陸隼(2年)が骨折するアクシデントに見舞われたが、それでも全員の力で初戦突破。「チームで戦うことを継続し、一つでも多く勝っていきたいです」と小畑主将は上を見据えていた。 一方の多賀城は健闘及ばず敗退。平賀監督は「前半と後半途中まではプラン通りで、どうやって失点ゼロに抑えるかだったのですが、相手の1点目が全てでした」と終盤同点に追いつかれたことを悔やんだ。「前半からボールをもっと握れていれば、足が止まることはありませんでした。ベスト4、8の相手になるとどうしても握ることを怖がる選手もいます」と課題を口にした平賀監督。ピンチを必死に防いでいた松浦も「平賀先生が就任した当時から『握るサッカー』をずっとやってきたのですが、緊張の中ボールを握れず、もっと握れる場面はあったと思います」と、もっとボールを握ることにトライしたかったようだが、「でも、出し切りました。次の世代に頑張ってほしいです」とすがすがしい表情で語った松浦。サッカーの質を追求し、県内の強豪相手にも堂々たる戦いを見せたことを今後につなげていきたい。 (文・写真=小林健志)