冬だからこそ大きな捻転を!少しでも飛距離を落とさないようにするスイング術
冬は飛距離が落ちる。ほとんどのゴルファーがそう思っているのではないでしょうか。 確かに冬場は体が硬くなり、バックスイングでは体の捻転が浅くなりがち。その結果、ダウンスイングではクラブがアウトサイドから入ってくることになるので球のつかまりも悪くなる。飛距離が落ちるのも致し方ないことなのかもしれません。 【動画】池田勇太流・ドライバー高低の打ち分け方 しかし、だからといって「飛ばなくて当たり前」と考えるのはあまりにも消極的だと思いませんか? それに、体が動かないことを理由に小さなスイングで打っていると、その動きが体に染みつき元に戻らなくなる恐れもあります。この時期だからこそ、意図的にしっかり体を捻り、インサイドからボールをつかまえる練習をするべきです。 捻転差で飛ばすスイングのために意識するべきポイントは2つです。 まず、バックスイングで右の肩甲骨をできるだけ後ろに持っていくこと。先ほども言ったように、トップが浅ければ浅いほどクラブがアウトサイドから入ってきてしまいます。無理は禁物ですが、十分に体をほぐしてしっかり体を捻りましょう。 第2のポイントは、ダウンスイング~インパクトの際、右脇腹(腹斜筋)を縮めることです。この動きをわかりやすく説明すると次のようになります。 トップからの切り返しで右腰は高い位置をキープしたまま回ります。一方、右肩は前傾姿勢になっている分、体の回転とともに下がります。そうすると、右脇腹は縮むことになります。この右脇腹の縮みが非常に大事で、ここが伸びたままだと、クラブがアウトサイドから入ってきやすくなるのです。 意識としては、切り返し後、右の腰をボールのほうへ回していくと同時に右ワキを締め、右脇腹をできるだけ縮ませて腰を回していくように。正しく体を動かすことができていれば、インパクトでは右に体重が残っている感じになると思いますが、それはヘッド・ビハインド・ザ・ボールになっている証拠で、これにより、大きなパワーが生まれます。 また、この打ち方を変えず、左を向いて、スタンスをオープンにするだけで、インサイドからプッシュアウト気味のフェード(プロたちの間では、“吐き出しフェード”と呼ばれている)を打つこともできます。 フェードというとボールが飛ばないというイメージがありますが、この場合はカット軌道ではなく、インサイドからボールを押す形になるので、フェードといえども強弾道でビッグキャリーが実現します。 冬の練習やラウンドを無駄にしないためにも、“寒い日こそ体を大きく使う”をモットーにスイングしてください。 ★CS放送ゴルフネットワーク「あすゴル!ゴルフ部(出演:内藤雄士ツアープロコーチほか/毎週日曜よる10時初回放送)」#145より