日本で1番売れたクルマはトヨタ? 小型車・SUVと異なる仕様備える「ヤリスシリーズ」の強みとは
2021年No.1のトヨタ「ヤリス」 販売の内訳はどうなっている?
2021年に国内でもっとも売れた登録車はトヨタ「ヤリス」という結果となりました。 日本自動車販売協会連合会(自販連)によると、年間で21万2927台(前年比140.3%)という登録台数を記録したヤリスですが、どのような販売状況となっているのでしょうか。 【画像】730万円超&限定500台! トヨタがフルチューン仕様の「ヤリス」を初公開! 凄すぎるモンスターマシンを見る!(68枚)
2020年2月10日に日本で発売されたヤリスは、同年8月の「ヤリスクロス」、同年9月の「GRヤリス」を含めたヤリスシリーズとして展開されています。 トヨタによると、2021年のヤリスシリーズ販売台数の内訳はヤリスが10万1460台(ガソリン5万6270台/ハイブリッド4万5190台)、ヤリスクロスが10万4000台(ガソリン3万1270台/ハイブリッド7万2730台)、GRヤリスが7460台の計21万2920台です。(自販連とトヨタで集計差異あり) コンパクトカーのヤリスは、「軽快なハンドリング」という強みを活かしつつ「上質な乗り心地」と「最新の安全・安心技術」を備えたクルマを目指して、コンパクトカー向けプラットフォーム(GA-B)を初採用し、軽量かつ高剛性、低重心なボディを開発しています。 最大の特徴は、1.5リッター直列3気筒エンジンと新世代ハイブリッドシステム「THSII」の組合せにより、クラス世界トップレベルの燃費(WLTCモード)となる36.0km/Lの低燃費を実現したことです。 また、コンパクトSUVのヤリスクロスは、ヤリスシリーズで築いてきた「走る楽しさへのこだわり」「クラスを超えた質感」を受け継いだ都市型コンパクトSUVを再定義することを目指して開発されました。 ヤリスと同様のGA-Bプラットフォームと、一新したハイブリッドシステムの採用などにより、高次元の基本性能と環境性能を両立しています。 さらにハイブリッド車では、SUVの常識を超えたクラス世界トップレベルの燃費(WLTCモード)となる30.8km/Lを実現しました。 トヨタの販売店ではヤリス、ヤリスクロスの動向について次のように説明しています。 「コンパクトカーのヤリスは、パーソナルユーザーが多い傾向で、日頃の買い物やちょっとしたお出かけなどをメインの用途にされているお客さまが多い印象です。 また特徴となる燃費の良さに関しては、幅広いお客さまから評価されており、同じトヨタの『アクア』同様に燃費の良いコンパクトカーとして人気です。 ヤリスクロスは、全長4180mmと日本の道路事情にあったサイズながら多彩な荷室レイアウトによって使い勝手の良いSUVという部分が評価されています」 ともに10万台を超えるヤリスとヤリスクロスに対して、GRガレージでは約7400台のGRヤリスについて次のように話しています。 「GRヤリスはクルマが好きなユーザーをターゲットにしているため販売はそこまで多くありません。しかし、購入を検討されるお客さまからは『電動化のなかこんなクルマが出てくるとは思わなかった』など評価されています」 ※ ※ ※ 2021年で販売No.1となったヤリスですが、三者三様の個性によって首位の座を獲得出来たようです。 また、2021年登録車販売台数(自販連)が発表する2位以下はトヨタ「ルーミー(13万4801台/前年比154.5%)」、3位「カローラ(13万4801台/93.7%)」、4位「アルファード(9万5049台/104.7%)」、5位日産「ノート(9万0177台/124.9%)」という結果となり、単一車種としてはダイハツ「トール」のOEMとなるルーミー(13万4801台)がもっとも売れたことになります。