ハラペーニョトッピングで業界に新風! グアテマラ出身店主のお好み焼き
広島人のソウルフードと言えば?と質問されると、真っ先にその存在が浮かぶ「お好み焼き」。老舗の系譜を継ぐ店や、斬新な味で勝負する新進気鋭の一軒など、その進化はとどまることを知りません。「あの店はどこそこの暖簾分け」と情報通の県民も多い中、レジェンド店のひとつ「八昌」で腕を磨いた広島市西区楠木町の「LOPEZ(ロペズ)」が長く人気を集めています。
〈広島人のソウルフード・ローカル飯〉
駄菓子屋で提供していた粉もん料理「一銭洋食」をルーツとしているお好み焼き。戦後、配給で入手しやすくなった小麦粉をベースに、安価でボリュームのあるキャベツや腹持ちを良くするそばを加えたのが、広島お好み焼きの起源と言われています。 当時は鉄を扱う工場が多く鉄板が手に入りやすい環境だったこと、戦争で夫を失った女性たちが自宅を改装して店を始めたケースが多かったことなど、お好み焼きが広島に根付いた理由は、まちが歩んできた歴史と深く関わっています。 「どんな名店よりも近所のおばちゃんが焼く一枚が最高」「毎週土曜はお好み焼きの日!」など、県民にお好み焼き愛を語らせれば尽きることがありません。お好み焼きは間違いなく、広島を代表するソウルフードなのです。
教えてくれたのは|浅井ゆかり
大分県出身、広島市在住。3児の子育ての傍ら育児雑誌で始めたレポーターがきっかけでライターに転身し約10年。タウン情報誌をメインに、県や市町の広報誌、フリーペーパー、Webサイト、書籍などさまざまな媒体で活動する。関わった人が明るい気持ちになれる取材&記事制作がモットー。得意分野はグルメ、観光、地域関連。
2000年のオープン以来、多くの客を虜にしてきた横川の人気店
広島市西区楠木町、JR横川駅から徒歩5分の場所にあるお好み焼き店「LOPEZ」。ベンチにはクマのぬいぐるみ、ドアには「おかえり」のバルーンアートが飾られた、愛嬌たっぷりの一軒です。カジュアルな店構えが、誰でも気軽に訪れやすい雰囲気を醸し出しています。
店主のロペズ・フェルナンドさんはグアテマラ出身。アメリカ・ニューオーリンズのイタリアンレストランで料理人の道を歩み始め、ハワイのシェラトンホテルでシェフに。同ホテルで広島出身の奥様と出会い、来日したのだと言います。「広島では当初、メキシコ料理のレストランを開こうと思っていました。けれど、メキシコ料理は思った以上に需要がなくて。それで諦めたんです」と話してくれました。