なぜ3回目接種は遅れているのか…見直された菅政権の「1日100万回」戦略とは
猛威を振るうオミクロン株。だが、感染拡大を食い止める新型コロナウイルスワクチンの3回目接種がなかなか進まない。首相官邸のホームページによると、2月4日までに3回目の接種を済ませたのは609万人と全体の4.8%に過ぎず、接種数はなかなか伸びない状況だ。国会では、岸田文雄首相の指導力について疑問の声が相次いでいる。
1月31日の衆議院・予算委員会の審議では立憲民主党の江田憲司議員が次のように訴えた。 (立憲民主党 江田憲司衆院議員 1月31日) 「総理の肝いりでシャカリキになって加速させないといけないワクチン接種。これは国の責任なんですよ、ここまで接種が進んでないのは」 これに対し、岸田首相は次のように切り返した。 (岸田文雄首相 1月31日) 「我が国の接種については、1回目・2回目の接種が各国より遅れたということもありこれから本格化すると思っています」 だが、よくよく考えると、菅政権ではワクチン接種はスタートこそ遅れたものの、その後、驚異的なスピードで接種が進んだのも事実なのだ。 この岸田首相の答えには江田氏も「去年、誰かさん(菅前首相)が100万回って 言ったじゃないですか。そのぐらいの気概で、総理大臣、本当にこれ、国民が渇望していますよ。打ちたい人が打てないんですから」と、菅前首相を持ち上げてみせた。 自民党の西村康稔前経済再生担当大臣も「ワクチンを1日100万回打つという強い姿勢を示してほしい」と岸田首相に迫るなど、与野党ともに菅前首相の功績を前面に出す質問が相次いだ。今になって、菅前首相の功績が再び脚光を浴びるのも“皮肉”なのだが、なぜ菅政権下ではワクチン接種が驚異的なスピードで進んだのだろうか。改めて「キーマン」に話を聞くことにした。
菅政権のワクチン接種「キーマン」が語る
2月3日、自民党のワクチン対策プロジェクトチーム(PT)が第7次の提言をまとめた。PTはオミクロン株の新規感染は「2月中にピークアウトする可能性が高い」としたうえで、ブースター接種(3回目接種)の政策的意義は、感染レベルが減少した後では小さくなるので「2月中にできる限り接種を進めるべき」だと総括している。