人材採用で企業訪問のハードルが高くなった影響は?【#コロナとどう暮らす】
転職希望者が人材紹介会社を利用する理由の一つに、「求人票だけではわからない情報を知りたいから」というものがある。企業の内部情報や裏事情というよりは、第三者から見た社風や雰囲気を聞き、働くイメージを持ちたいようだ。人材紹介会社側もそういった情報の提供には注力しているが、最近はコロナ禍により、企業を直接訪問するハードルが高くなっている。
求人票に書かれていない情報とは
「A社はどんな雰囲気の会社ですか」 企業の求人票を見た転職希望者から、よくこんな質問をされる。社名や製品、サービスなどはホームページを見ればわかるが、職場の雰囲気までは読み取れない。 「営業以外は服装が自由で、夏はポロシャツを着ている人もいますよ。オフィスは整理されていて、すっきりしています。壁に目標数字やスローガンが大きく貼りだされているといったこともないですね」 人材紹介会社の良さは、このように求人票や求人広告には出ていない情報まで提供できることだ。業界内での立ち位置や仕事の進め方の違いといった情報だけでなく、実際に企業を訪問して見たり感じたりしたことも、伝えることができる。 「オフィスの一部がしゃれたカフェのようになっていて、そこで打ち合わせをしている人もいました。しかも飲み物は無料だそうです。面接のときは、たぶんそこに通されますよ」 オフィスや福利厚生の情報を新卒向けに打ち出している企業は多いが、中途採用の場合は業務重視なのか、案外アピールする企業は少ないように思う。 転職希望者が少しでも興味を持ってくれれば、人材紹介会社にとってもありがたい。そこで、求人を出している企業を訪問するときは、社内の様子をできる限り観察するようにしている。 ところが、2020年は年初からコロナ禍に見舞われた。 「求人依頼は基本的にメールでお送りします。また、これまで定期的に行っていた紹介会社対象の『求人説明会』も、Zoomによるリモート会議方式で行う予定です」 外部との不要不急の接触をできるだけ減らしたいという企業が増え、こんなメールをよく受け取るようになった。実際にオフィスを訪問する機会も、ほとんどなくなってしまった。そのため、「求人票には出ていない情報」を集めることが難しくなっている。 特に課題なのは「新規の求人企業」だ。責任を持って紹介するために、どんな企業なのか最低一度は足を運んで現地を見るのが原則なのだが、それができない状況が続いている。