TOKYO商店街 再生ストーリー 「つながり」を生み出し続ける「ハッピーロード尾山台」のプロジェクト(後編)
碁盤の目に整備された住宅街と、東急大井町線・尾山台駅を中心に南北に広がる商店街がある東京・世田谷区の尾山台。「おやまちプロジェクト」では、商店街「ハッピーロード尾山台」を中心に、地元住民、小・中学校、大学が垣根を越えてゆるくつながり、さまざまな試みを成功させてきました。後編では前編に引き続き、「心地よく住み続けられる街づくり」を目指した取り組みの継続の秘訣をレポートします。
「つながりの数珠つなぎ」から次々と取り組みが
洋品店の3代目と大学教授がスタートさせ、徐々に盛り上がりを見せていった「おやまちプロジェクト」。やがて東京都市大の学生たちが、自主的に「つながるホコ天プロジェクト」をはじめた。 毎週水曜日、ハッピーロードの歩行者天国タイムに人工芝を敷き、子どもたちや地域住民とけん玉で遊んだり、将棋を指したり……。机やイスを出して急ごしらえのオープンカフェにすることもある。 「発足2年目ともなると、おやまちプロジェクトを通じてつながった人たちが、数珠つなぎのように次々と新しい試みをしてくれるようになりました」 ワークショップやサロンなどで仲良くなった人たちから「仕事帰りにふらっと立ち寄れる飲み会以上イベント未満な飲みの場をつくろう」という声があがり、大人の交流の場として「Barおやまち」を定期的に開催するようになった。「おやまちサロン」のある参加者は、「いつかは子ども食堂をやりたい」という想いを周囲に語り、それに「Barおやまち」の参加者が共鳴して「おやまちカレー食堂」がスタートした。子どもはひと皿100円でカレーライスが食べられる。
さらに、商店街の空き店舗を「おやまちプロジェクト」で借り上げ、誰が、どんな過ごし方をしてもいいスペース「おやまちベース」として2ヵ月限定で解放もした。 「おやまちベースには都市大生が常駐していたので、近所のおばあちゃんがスマホの使い方を習いに来たり、かと思えばリモートワークの場にしている方もいたり。『将来はパン屋をやりたい』という人に『まず手始めに、ここでやってみたらどうですか』とすすめたところ、本当に臨時のパン屋を開いたりしてね。ボードゲームを250種類持っているというゲームマニアが『ボードゲームカフェ』を開店したこともありました」 「出会う、つながる」→「仲よくなる」→「想いを語る、聴く」→「共感する、集まる」→「動き出す」。そしてまた、新たな活動が次の出会いを生む。高野さんらはこの流れを「おやまちサイクル」と呼び、誇りに思っている。