犯人は「線状降水帯」だった! 予測が難しい「集中豪雨」備えは? お堅い〝気象用語〟をやさしく解説
最近、よく聞く「集中豪雨」という言葉ですが、実際にはどんなことが起きてるのでしょう? 2020年7月に甚大な被害を発生させた「九州豪雨」は「線状降水帯」が原因といわれています。狭い範囲で一気に雨が降る「線状降水帯」は予測が難しいとされています。今後も起きる「集中豪雨」に対して私たちは、どのような備えが必要なのか。映画『天気の子』の監修なども担当した気象研究所の荒木健太郎さんに「いちから解説」してもらいました。 【マンガ】漫画家が避難所を体験してわかった…「本当にないと困るもの」を四コマで解説
予測が難しいってどういうことですか?
――「線状降水帯」って予測が難しいんですか? はい。現状では正確な予測が難しい現象です。 そもそも「線状降水帯」のメカニズムがよくわかっていないので、そのしくみを今回の研究で調べたところです。 令和2年7月豪雨において九州で発生した9つの線状降水帯の多くで、線状降水帯の発生時・発生前に、ふつうの温帯低気圧よりも小さい「メソ低気圧」が確認されていて、線状降水帯の発生に特に関わっていることが考えられます。 線状降水帯の予測には、水蒸気の正確な観測に加えて、この「メソ低気圧」の監視・予測が有効である可能性があります。 ――「メソ低気圧」……一気に難しい話になりましたね……。そもそも低気圧って、天気図にある「ぐるぐる」した輪のやつですよね? はい、その「ぐるぐるした輪」です。ただ、天気図上では,ある程度大きな低気圧しか表さないんです。 「メソ低気圧」は「小低気圧」ともいうんですが、文字通り小さい低気圧のため、地上天気図上にも表さないことが多いんです。とはいえ、小さくても局地的に風を強めたりはするので、今回の豪雨ではそれによって水蒸気の流入量が多くなっていました。 ――そうなると、見えづらい「メソ低気圧」の影響で、これからも線状降水帯による水害がいつ起こるか、わからないということですか? 現状では直前でも予測が難しい場合があるので、やはり、もしもに備えておくのが良いと思います。 ◇ 荒木健太郎(あらき・けんたろう)雲研究者・気象庁気象研究所研究官・博士(学術)。1984年生まれ。茨城県出身。慶應義塾大学経済学部を経て気象庁気象大学校卒業。地方気象台で予報・観測業務に従事した後、現職に至る。専門は雲科学・気象学。防災・減災のために、豪雨・豪雪・竜巻などによる気象災害をもたらす雲の仕組み、雲の物理学の研究に取り組んでいる。著書に『雲を愛する技術』、『世界でいちばん素敵な雲の教室』、『雲の中では何が起こっているのか』など、監修に映画『天気の子』(新海誠監督)、『天気と気象の教科書』(Newton別冊)、『気象のきほん』(Newtonライト)などがある。九州豪雨が起きたメカニズムをまとめた「令和2年7月豪雨における九州の記録的大雨の要因を調査」の研究を主導する。