人口約7000人の小さな町が「美しさ」を条例に、過疎地域で何が起きたか
神奈川県唯一の過疎地域「真鶴町」。人口約7000人のこの小さな町を有名にしたのが「美の基準」を有するまちづくり条例です。町の美しさという抽象的な概念を8分野69項目に分けて条例にし、持続可能なまちづくりに取り組んでいます。(那須 りな) 世の中がバブルに沸いていた1980年代。近隣の熱海や湯河原がリゾート開発を進めていく中で町長に選出されたのが、大規模なマンション建設計画に断固として反対していた三木邦之氏。三木町長のもとで、真鶴町役場は「一時的なバブルに流されない、町民が住み続けたいと思えるまちづくり」を唱え、弁護士、建築家、都市プランナーら専門家を交えて議論を重ね、1994年に町の美しさという抽象的な概念を「真鶴まちづくり条例」としてまとめあげました。 この「美の基準」に魅せられ、町外から真鶴町へ移住したのが真鶴町政策推進課の卜部直也さん。時に何十年というロングスパンで行う「持続可能なまちづくり」に最も大切な、キーワードを探ります。 ※株式会社リジョブは、2020年2月に真鶴町に「滞在型サテライトオフィス」を設立し、地方における新しい雇用の創出にチャレンジしています
■「先人たちのストーリー」に惹かれ真鶴町へ
1980~90年代当時、好景気を受け日本中に「リゾート開発を進めよう」というムードがあった中で、そこに異を唱え身の丈にあったまちづくりを進めていたのが真鶴町でした。東京の大学で地方自治を学び自ら提案しゼミ合宿で、現地視察に。真鶴のもつ「地方から日本の価値観を変えていく」、小さなまちから大きな挑戦という、そのストーリー性に魅せられましたね。 真鶴を有名にした「美の条例」は、「美しいまち」の基準を(1)場所・(2)格付け・(3)尺度・(4)調和・(5)材料・(6)装飾と芸術・(7)コミュニティ・(8)眺めという8分類・69項目で定義しています。僕が惹かれたのは、まちの美しさという抽象的な概念を「道路幅は何メートル」といったデジタルな数値ではなく、「お年寄りが散歩できる空間の確保」といった、感覚的なニュアンスで伝えていたところでした。これを、いち地方自治体で実証できたら凄いことになるんじゃないかと。一人ひとりの存在感・発言がダイレクトにまちづくりに反映される「小さな町」という規模感も、真鶴に魅力を感じた一因でした。