大阪が育んだ日本を代表する軽商用車! ダイハツが歴代ハイゼットを展示【大阪オートメッセ2022】
ダイハツブースに大集合の歴代ハイゼット&アトレーを振り返る
1960年の登場から現在まで、62年・11世代と軽自動車のなかではもっとも長い歴史を誇る「ダイハツ・ハイゼット」。2月11日(金)から13日(日)までインテックス大阪で開催されている「大阪オートメッセ2022」のダイハツブースでは、歴代のハイゼット&アトレーが一堂に会しているので、今回は写真とともに歴代モデルを振り返ってみたい。 【画像】歴代のハイゼット&アトレーをじっくり観察(全13枚)
初代
1960年11月に登場した初代ハイゼット。当初はトラックモデルのみが先行して販売され、およそ半年後にライトバン仕様が追加されている。現在のようなキャブオーバータイプではなく独立したボンネットを持つスタイルとなっており、乗用車に近いスタイルは、一家に一台というマイカー時代の到来を感じさせるものだ。
2代目
1964年4月に登場した2代目ハイゼットトラックは、現在まで続くキャブオーバータイプとなり、車名もハイゼットキャブとなる。ドアはリヤヒンジの前開きとなっており、遅れて追加されたバンモデルも後部ドアはスライドドアではなくヒンジドアが採用された。
3代目
1968年4月デビューの3代目は、軽キャブオーバータイプの車両としては初となる角型ヘッドライトを採用。また併売されていた初代ハイゼットが終売となったため、車名はハイゼットキャブからふたたびハイゼットへと戻された。またいち早く電気自動車仕様も登場し、1970年の大阪万博で遊覧用車両として採用されている。
4代目
1971年9月にはトラックが4代目へとフルモデルチェンジ(バンは翌年2月)。バンモデルは軽自動車初のスライドドアを採用し、利便性を拡大していた。1976年4月には軽自動車規格の改訂に合わせてエンジンを360ccから550ccへ拡大する一方で、当時存在していた軽自動車免許ユーザー向けに360ccモデルも併売し、1981年8月まで継続販売が続けられた。
5代目
先代モデルは軽自動車規格の変更に合わせて排気量のみの拡大で、ボディサイズはバンパーの延長のみとなっていたが、1977年6月に登場した5代目はボディサイズも新規格サイズとなり「ハイゼット55ワイド」として登場。拡大されたボディによって荷室スペースも広くなり、ゆとりある空間を実現。1980年にはハイルーフバンも追加され、さらなる荷室空間の拡大がなされた。
【関連記事】
- ◆新型アトレーの寝室&風呂つき車中泊仕様にラグジュアリー仕様まで! ダイハツの展示が今年も本気だった【大阪オートメッセ2022】
- ◆「シャコタンセダン」から「魔改造軽トラ」まで! 1台で数百万する「絶版バイク」も並ぶ大阪オートメッセ2022の5号館展示車を一挙公開【大阪オートメッセ2022】
- ◆軽商用EV「ミニキャブミーブ」のレジャー仕様がアツい! 話題のラリーアート仕様も並ぶ西日本三菱のブースに未来があった【大阪オートメッセ2022】
- ◆新型フェアレディZが関西初上陸! 日産ブースはオシャレな山小屋キャラバンにも注目【大阪オートメッセ2022】
- ◆新型アルトを速攻カスタム! 老舗「KCテクニカ」が開発したパーツ盛りだくさんのデモカーをチェック【大阪オートメッセ2022】