YouTuber葉一「算数はタブレット学習に向いていない理由」
子どもがタブレットで動画を観ているので、注意しようとしたら実は勉強していた!昔は紙の問題集を解く勉強が一般的でしたが、今はタブレットやスマホを使った勉強法も豊富。教育YouTuberとして活躍する葉一さんに、デジタルツールの有効性についてお聞きしました。 【画像】葉一さんが語る「タブレット学習の3つの盲点」(写真2枚)
勉強のハードルを下げる意味では魅力あり
── 我が家の小学3年生になる息子がタブレット学習に興味を持っています。家庭学習のツールとしておすすめできますか? 葉一さん: サクサクとゲーム感覚でできるので、勉強に前向きでない子にはそういった意味でおすすめです。 また、最近はタブレットで先取り学習もできるようになっているので、先の勉強を進めたい子もやってみるといいでしょう。 ── タブレット上でスラスラと指で画面をなぞる姿を見ていると、本当にわかっているのかな?と感じてしまうのですが…。 葉一さん: タブレットの勉強とプリントの勉強、今の子にとって効果は同じように感じます。親が心配なら、タブレットをメインにしつつ参考書と併用してみてもいいのかなと個人的に思います。
途中式が残らない「算数」のデメリット
── タブレットを使う上で注意することは何ですか? 葉一さん: 子どもの答えが残らないので、プリント学習よりも間違った部分を親が確認しにくくなるという視点は、持っておくべきです。 タブレット学習をするなら、間違ったら「ブー」と音が鳴るように設定するなど、習熟度合いに気がつくよう、少しだけ親が関わる姿勢を持つといいでしょう。 子どもにとって「監視されてる」という受け取り方をされると本末転倒ですが、親が“自分の勉強に興味を持ってくれているんだ”と思えるのは、安心感に繋がります。 ただ注意したいのが、算数などの数式です。算数は解く過程も大事になりますが、タブレットだと途中式が全部消えてしまうことがあります。 どこで間違ったのか、途中式を残すことができないのは注意すべきポイントです。 そういった注意点があるとはいえ、消しゴムを使わずボタン一つでサッと消せるラクさもタブレット学習のメリットです。