「第30回全国身体障害者野球大会」決勝戦は昨秋以来の両軍エース”力投再戦”の末、名古屋ビクトリーが大会連覇
5/14(土)~5/15(日)の2日間、「第30回 全国身体障害者野球大会」が開催された。全国16チームが神戸に集結し、各試合で熱戦が繰り広げられた。 今回は、白熱した試合となった決勝戦の模様をお届けする。※以降、一部敬称略 (取材協力:NPO法人 日本身体障害者野球連盟)
決勝は昨秋の選手権の再戦に
第30回大会を締める決勝戦は名古屋ビクトリーvs岡山桃太郎の対戦。昨年秋に行われた「全日本身体障害者野球選手権大会」の決勝でも対戦しており、全国大会決勝が再戦の舞台となった。 名古屋は春の選抜・秋の選手権ともに第1回大会から出場を続け、30年近く全国大会に進出し続けている名門チーム。立浪和義監督とはTV番組を通じての交流があり、山﨑武司氏と野球教室を行うなど同じ地元の中日ドラゴンズとも関わりがある。 昨年5月の第29回選抜大会では、優勝20回の王者である神戸コスモスを破り、創設初の優勝を果たした。 同大会の決勝戦で完封勝利を飾りMVPに輝いた水越大暉投手は、脚に4か所にメスを入れる手術を行い、2年以上に及ぶリハビリで現在復活を目指している最中である。 岡山は84年に創設(当時はソフトボールチームとして誕生)し、88年から連盟に加盟している古豪チーム。昨年秋の選手権大会で名古屋を破り優勝、同大会では直近4大会中3回優勝している強豪。ただ、春の選抜は優勝経験がなく今回初制覇を狙う。 地域との結びつきが強く、地元の高校やグラブ職人が結束して選手それぞれの障害に合った特注グラブを製作するなど、県を挙げてチームの支援を積極的に行っている。
この日の先発は名古屋が藤川泰行投手、岡山が早嶋健太投手と発表され、15:10にプレーボールのサイレンが鳴った。両投手は昨秋に投げ合っており、投手戦を繰り広げながら早嶋が1-0の完封勝ちを挙げている。 藤川は左足が義足のサウスポーで、20歳の時に事故で左の膝から下を失った。18年に名古屋へ入団し、軸足が義足でも体重を残して投げられるよう猛練習を積み、チームでは”二刀流”として打撃でも主軸を担っている。 早嶋は左手首から先がない先天性の障害を持っており、中学時代から健常者のチームで野球を続けてきた。 16年に岡山へ入団後はエースとして活躍するとともに、”もうひとつのWBC(ワールド・ベースボール・クラシック)”と呼ばれる「世界身体障害者野球大会」では18年の第4回大会にて日本を世界一に導くなど、日本代表のエースでもある。