細川ガラシャ~ヨーロッパにまで知られた「明智光秀の娘」【にっぽん歴史夜話】
文/砂原浩太朗(小説家) 細川ガラシャ(1563~1600)の名は、つねに悲劇的な色合いを帯びている。名門細川家の嫁となりながら、実父・明智光秀の謀叛でおおきく人生が変わってしまう。その最期も痛ましいというほかないものだが、それでいて、彼女の存在が歴史の一局面を左右したことも事実である。乱世に翻弄された女人の生涯をあらためて辿ってみたい。 動画はこちら→光秀・ガラシャゆかりの地、和泉式部も愛した日本三景「天橋立」の名水「磯清水」を訪ねる
名家の嫁から謀叛人の娘に
ガラシャの本名は「たま」ないし「玉子」という。明智光秀の次女として生を享けた。母は光秀の正室だった妻木氏で、名は熙子と伝えられる。両親の生年はともに不明だが、父・光秀に関しては1516年ないし28年説がある(本能寺のとき67歳、または55歳)。彼の年齢については、拙著『逆転の戦国史』(小学館)でも考察したが、前者の場合、たまは48歳のとき授かった子ということになる。これ自体に不思議はないが、となると妻・熙子の年齢は、少なくともひとまわりほど年下である可能性が高い。結論が出せるわけではないが、このようなことも光秀夫婦の年齢をさぐる一助にはなる。 さて、たまは父の主君・織田信長の命によって、1578(天正6)年、16歳で細川忠興に嫁ぐ。同い年の忠興は、父の盟友・細川藤孝(幽斎)の嫡子だった。明智と細川は、室町幕府最後の将軍・足利義昭が信長のもとへ迎えられるにあたり、ともに力をつくした仲。折しも丹波攻め(第36回参照)では藤孝が光秀の与力(補佐)をつとめており、信長としては、両家の結びつきをさらに強めようと考えたのだろう。 藤孝の出自についても諸説あるが(第35回参照)、名門細川家の名を掲げられる立場にあったことは間違いない。乱世のただなかとはいえ、たまはふたりの子にもめぐまれ、名家の嫁として不自由ない日々を過ごしていたと思われる。 が、4年後、彼女の運命はおおきな暗転をとげる。いわずと知れた「本能寺の変」である。父・光秀が信長を討ったため、たまは一夜にして謀叛人の娘と呼ばれるようになってしまった。