「儲かるからSDGs」だけでは続かない。サステナブルな社会実現のヒントを枝廣淳子さんに聞く
2015年に国連総会で採択された「SDGs」。この10年間で言葉そのものは浸透したようにも思えますが、実際の社会のサステナビリティへの歩みは、なかなか思うように進んでいないのが現実ではないでしょうか。 本気で持続可能な未来をつくるためには、いったい何が必要なのでしょう? そんな問いを環境ジャーナリストの枝廣淳子さんにぶつけてみると、「IDGs」や「システム思考」「東洋思想」など、ヒントとなりそうなキーワードが続々と。日本におけるSDGsの現在地と、本当にサステナブルな社会を実現するために必要なことを、枝廣さんに伺いました。
枝廣淳子(えだひろ・じゅんこ) 大学院大学至善館教授。東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。『不都合な真実』(アル・ゴア氏著)の翻訳をはじめ、環境・エネルギー問題に関する講演、執筆、企業の持続可能性に関するアドバイスや社員研修等の活動を通じて、地球環境の現状や国内外の動きを発信。持続可能な未来に向けて新しい経済や社会のあり方、幸福度、レジリエンス(しなやかな強さ)を高めるための考え方や事例を研究。「伝えること」で変化を創り、「つながり」と「対話」でしなやかに強く、幸せな未来の共創をめざす。
頑張っていても、まだ足りない。日本のSDGsの現在地
── まず、枝廣さんから見たSDGsの現状について教えてください。 SDGsは国連が定めた、国連加盟国に向けたもの。17のゴールはともかく、その下の指標や169のターゲットの言葉を見ると、一般向けというより政府向けですよね。加盟国は国内の法律や枠組みを整えていますが、一般の人にはピンとこないものも多く、まだまだ意識・関心のレベルは低いのではないでしょうか。 気候変動(目標13)や消費にかかわるところ(目標12)には関心があっても、平和(目標16)や平等(目標10)、途上国との教育格差(目標4)といったところにまで思いを馳せて動く人は、理想に比べると少ないように感じます。 ── たしかに個人レベルでは実践が難しそうと感じる目標も多いです。結局、目標12の「つくる責任 つかう責任」に含まれる食品ロスやごみを減らすことにばかり注力しがちなような......。 とはいえ、国連が加盟国をサステナブルな未来へ導くために定めたものが、そのプロセスの中で企業やNGOにも広がり、「みんなで持続可能な社会を作っていこう」という機運が高まっているのは確かです。 17のゴールが示されたことで「自分たちに関係があるのはどれだろう」「いまはどこまで進んでいるんだろう」「2030年までにどこまでいけるんだろう」と、みんなの考えや取り組みを促してきた装置としての役割は大きいと思います。 ── 大きな役割を果たしたとのことですが、一方でSDGsに取り組んでいるように見せかけるだけの「SDGsウォッシュ」なんて言葉も耳にします。成果が見えない=形骸化してしまっている部分はないのでしょうか? 特に日本企業は基本的にまじめな体質なので、SDGsへ真摯に取り組んでいるところが多いと思いますよ。しかし今のままでは、目標達成に向けて全然足りていないという空気が広がっているのも事実です。 ── 真摯に取り組んでいる企業が多いのに、足りていない? 17のゴールはかなり包括的で、環境問題から社会問題までカバーできています。しかし正しい領域と正しいゴールを設定したにもかかわらず、本来進むべきスピードでサステナブルな社会へ向かっていない、という印象です。 ── スピードアップできないのは何か理由があるのでしょうか? みんなが『ズレ』を感じているからだと思います。たとえば気候変動ならその単一のゴールを追えばよいのですが、SDGsにはいくつものゴールがあるので、一方を追うともう一方が犠牲になる『トレードオフ』も出てくるんですよね。