窪塚洋介インタビュー「腸活とポジティブシンキング。それだけで人生が変わっていく」
旬な俳優、女優、アーティストやクリエイターが登場し、「ONとOFF」をテーマに自身のクリエイションについて語る連載「Talks」。vol.68は俳優の窪塚洋介にインタビュー。 1995年に俳優デビューして以来、25年間ほぼ途切れることなく活躍を続ける、俳優・窪塚洋介。公開中の『みをつくし料理帖』では、主人公・澪(松本穂香)が思いを寄せる、御膳奉行・小松原(小野寺数馬)を演じる。角川春樹氏の最後の監督作品とも言われる本作で、彼が感じたものとは。また、海外での活動や、コロナ渦にスタートしたインスタライブなど、今、彼が世界に発信したいことについて聞いた。
角川春樹監督は、伝説上の生き物。でも、大きな安心感もあった
──『みをつくし料理帖』は、高田郁(※)によるベストセラー小説が原作ですが、撮影前に読んで、大感動したそうですね。 「現場に入る1週間ぐらい前に、角川春樹監督から原作全10巻を渡されて『読んでおいて』と言われたんです。1週間で?と思ったんですが、1巻の途中ぐらいからハマって、あっという間に読み終えてしまいました。その時点で、すっかり原作ファンになっていましたから、台本の読み合わせが始まったら、目の前に澪そのままの松本穂香さんがいるんですよ。読み合わせしながら、つい目頭が熱くなったりして。撮影が始まると、その世界観の中にいられるだけで幸せでした」 ──今回は角川春樹氏の最後の監督作品だそうですが、監督の印象はいかがでしたか。 「監督は、伝説上の生き物というか、すでに龍と同じカテゴリーだと思っていたんですが、実際にお会いすると、やっぱり思考が常人を超えてました。ある撮影日、天気予報は雨だったのに、監督は『今日は雨は降らない。朝、神社で雲切してきたから』と言い切っていて。しかも、実際に降らなかったんですよ。地震を止めたこともあるという話を聞いたんですけど、長年一緒にいるスタッフの方々は、そんなぶっ飛んだ話も、静かにうなずいていたんです。監督の生き方や周りの支える姿を見ていたら、ものすごく安心しました」