「音楽に惹かれた理由」| 町田樹のスポーツアカデミア 【特別編】 ~アーティストとアスリートの身体・精神論~ 音楽家 反田恭平
今回お迎えしたのは、第18回ショパン国際ピアノコンクールで51年振りに第2位となった音楽家の反田恭平さんです。みずからオーケストラの株式会社Japan National Orchestraを創設し、ピアニストとしてのキャリアから、指揮者や経営者など活動の幅を広げ、今最も注目されている音楽家です。
反田(以下S):(幼少時代の)僕の生活の基準はサッカーで、土日は必ず試合や練習に行っていましたが、土日はピアノのお稽古も来ます。小学校高学年くらいになってくると少しずつコンクールを受けに行って、審査員から直接連絡が来て「うちでレッスンしないか」とお誘いいただくこともありました。全く興味がなかったので「サッカーを優先させてください」と手紙を書いていました。サッカー命だったので、時間があればボールと過ごしていました。
(音楽にのめり込むきっかけの)一つは骨折、もう一つは《指揮者ってなに?》というワークショップがありました。「夏休みを使ってプロのオーケストラを指揮してみませんか」というもので、たまたま手を挙げたら誰も挙げていなくて、指揮をさせてもらいました。指揮台に乗って70人を相手に指揮棒を振ったらバッと音が鳴って、魔法使いみたいな印象を受けました。サッカーをやっていた頃もクラシックは好きでしたが、かっこいいとは思っていなかった。その時のオーケストラを機に初めてクラシック自体がかっこいいと感じた。それは仮面ライダーがかっこいいと思うのと同じレベルなんですが、僕にとってはすごい衝撃的でした。指揮者の方にどうしたら指揮者になれるかうかがったら「まず楽器を一つ極めなさい」と言われて、僕はピアノが家にあったのでピアノを練習し始めました。なので、今回のコンクールでの受賞を機に、指揮の勉強もこれからできるのではないかなと思っています。
町田(以下M):先に指揮者という夢があって、そこへのアプローチの手段としてピアノを選びました。今はピアニストとしてのアイデンティティもお持ちだと思いますが。
【関連記事】
- 「音楽家を目指したきっかけ」| 町田樹のスポーツアカデミア 【特別編】 ~アーティストとアスリートの身体・精神論~ 音楽家 反田恭平
- 三浦璃来&木原龍一組が日本ペア史上最高位の世界選手権2位「これはまた新しい4年のスタート」 | ISU世界フィギュアスケート選手権2022 ペア レビュー
- 「アスリートと音楽家の共通点」| 町田樹のスポーツアカデミア 【特別編】 ~アーティストとアスリートの身体・精神論~ 音楽家 反田恭平
- 引退、雪辱、そして平和、それぞれの想いが込められた大切な大会が、フランスのモンペリエで幕を開ける | ISU世界フィギュアスケート選手権2022 プレビュー
- 第42回全国中学校スケート大会フィギュアスケート競技 女子シングルレビュー