ムダなお金はどこにある?支出を3つに色分けしよう!【赤ちゃんにお金のハナシを聞いてみた】
“日本一お金の相談がしやすい節約お兄さん”しげさんこと原田茂樹さんの「赤ちゃんにインタビューしてみたシリーズ」。お仕事女子の読者の皆さんに、ちょっと毒舌な赤ちゃんが分かりやすくお金のことを教えてくれます! 【しげ@節約お兄さん「日本一わかりやすいお金の話」】一覧へ 今回は「ムダなお金はどこにある? 支出を3つに色分けしよう!」。 日々生活していると、無駄なお金ってどこにあるか分かりにくいですよね。 今回は赤ちゃんさんが支出を色分けして無駄な買い物を抑える方法を解説してくれました!
どうせならいいお金の使い方したいよね?
こんにちは! 節約お兄さんです! 今まで使ってきたお金の中で、「買ってよかった!!」とか「買って後悔したな~」という経験ってありませんか? 僕は高校時代服が大好きで毎月のバイト代の半分以上を服につぎ込んでいたんですが、結局使わずにタグがついたまま捨てたみたいな経験があります。あの頃の自分を殴りたい。 よくよく考えてみると、「必要かどうか」ではなくて、その時に「欲しい!!」と思って買っていたのがほとんどでした。人間の欲は計り知れませんね、どんどん「欲しい」が生まれてきます。で、買って家に帰ると「あれ、なんで買ったんや?」となります。
そんな後悔をなくすために、今はお金を使う時に下の3つに分けて考えるように心がけています。 「必要なもの」 「必要でないもの」 「こだわりたいもの」 こちらを解説していきます!
「必要か必要でないか」で考えるとほとんどの無駄な買い物はなくせる
まず後悔しない買い物をするためにも、「必要か必要でないか」を考えてみましょう! 「スマホの最新版が出た!」「好きなブランドから新しいダウンが出た!」など、毎年毎年新しいものは出てきます。 「欲しい!」と思う気持ちはすごく分かります。 でも、その「欲しい!」に身をまかせ続けるとお金はいくらあっても足りません!
なので、「今必要かどうか」を買う前に考えてみてください。 「将来必要になるかも」も無駄です、「今」必要かどうかが大事です。 これは細かい考え方なんですが、「これから寒くなるから冬服が買おう」と冬服を何枚も買うのではなく、「寒いから冬服を買おう」と必要な枚数を買う方が無駄の少ない買い物ができますよ!