さっと火を通した方がたっぷり食べられる! 余った水菜で作るお手軽副菜5選
鍋やサラダに便利な水菜。ひと袋にたっぷり入っているコスパのよさはうれしいものの、1度に使い切れずに冷蔵庫に入れておいたらいつの間にかしなしなに…なんてことも多いんですよね。そんなことになる前に、簡単副菜でパパッとおいしく消費しちゃいましょう! 水菜は生のままよりも、少し加熱したほうがたくさん摂取できます。水菜のシャキシャキとした食感が残るように、加熱のしすぎには気をつけて。 ■水菜のレンチンツナあえ 【材料・2人分】 ツナ缶(油漬け)…小1缶(約70g)、水菜…1/2わ(約100g)、めんつゆ(3倍濃縮)…大さじ1、ごま油…小さじ1 【画像を見る】5分で作る温かい副菜。ゆずこしょうが上品に香る「水菜と油揚げのさっと煮」 【作り方】 1.水菜は3cm長さに切る。ツナ缶は缶汁を軽くきる。 2.耐熱ボウルに入れてざっくりと混ぜ、めんつゆ(3倍濃縮)大さじ1を回しかける。ふんわりとラップをかけ、電子レンジ(600W)で約1分加熱する。取り出して混ぜ、ごま油小さじ1を加えてあえる。 (1人分124kcal、塩分1.4g 調理/武蔵裕子 栄養計算/スタジオ食) ※電子レンジは600Wのものを基準としています。500Wなら1.2倍、700Wなら0.9倍の時間で加熱してください。また機種によって差がありますので、様子をみながら加熱してください。 ツナ缶を使ったレンチンあえものなら、5分もかからずにできあがり。めんつゆとごま油で風味よく仕上げます。 余った水菜で作るお手軽副菜は他にもいろいろ。まだあるおすすめのアイデア4つをご紹介します。 ■水菜と油揚げのさっと煮 冬にほっと温まるお手軽副菜。だし汁をすった油揚げと、シャキシャキとした水菜の相性は抜群です。水菜は最後に加えてさっと煮て。 ■水菜とたこのわさびあえ レンジで軽く加熱した水菜とゆでだこを、しょうゆと練りわさびであえるだけ。おつまみに最高の一品です。 ■水菜とミックスビーンズのスープ スープの具材に使うのも◎。ストックしてあるミックスビーンズとともに洋風スープに入れ、ひと煮立ちさせれば完成です。 ■水菜とベーコンのスープ 沸騰したお湯に固形スープの素とベーコンを入れ、煮立ったら水菜を入れてさっと煮ます。好みで粗びきこしょうをたっぷりふって。 水菜を淡色野菜だと思っている人も多いのでは? 実は緑黄色野菜の仲間で、ビタミンやミネラルが豊富に含まれているんです。加熱の目安は、レンチンの場合は水菜1/2わに対して600Wで約1分、鍋の場合はさっとゆでる程度にとどめましょう。 文=齋藤久美子(栄養士)