Jr.ウインターカップ男子を制した城南中のエース、小川瑛次郎「チームがあってこそ、みんなに感謝」
サイズとスキルを備え、1対1から得点を重ねる活躍
文・写真=鈴木栄一 『Jr.ウインターカップ』男子の初代王者に輝いたのは秋田市立城南中学校だった。2015年に能代工業高校をウインターカップ3位に導いた栄田直宏コーチが個の強さと組織力を融合させたチームは、決勝戦で群馬のNLG INFINITYに90-71で快勝するなど、すべての試合で2桁の点差をつけた。 攻守の要として優勝の原動力になったのが小川瑛次郎だ。決勝での31得点11リバウンドなど大会通算で平均29.2得点、10.8リバウンドを記録したエースは、184cmと中学生世代ではインサイドを担うサイズを持ちながらガードと遜色ないボールハンドリングを備えた1対1からのドライブで得点を量産した。 記念すべき初代王者となり、個人としてもベストファイブに選ばれたことに小川は喜びを語る。「素直にうれしいです。記念すべき1回目で取ることができました。それもチームがあってこそだと思うので、みんなに感謝したいです」 どんどん仕掛ける強気のプレーについては「監督が『お前ならいける』とタイムアウトの時や試合前に言ってくれたので、それで自信がついてどんどんいけました」と続けた。 今大会は中学校、街クラブ、Bリーグのユースとカテゴリーの垣根を超えてチームが集まる、これまでにない新しい大会だが、Bリーグのユースチームは2018年にB1ライセンス取得の必要条件になったことで多くのチームが立ち上がったばかりと歴史が浅い。そういった事情も考慮してか、2018年度から2020年度の3年間については、男子に限りBユースと中学校、Bユースとクラブチームへの重複登録が可能となっていた。そして小川はそのシステムを活用し、城南中だけでなく秋田ノーザンハピネッツU15チームでも練習を行なってきた選手だ。 小川は語る。「ハピネッツの影響でバスケットボールを始めました。小学校3年生の時にハピネッツのアカデミーの練習に参加し、そのままハピネッツを継続しつつ、ミニバスもやっていました」 中学校の部活とユースの練習を掛け持ちすることの難しさは、小川には当てはまらない。「バスケが大好きなので、それはなかったです。ユースでは個の力を学べています。城南中のチーム力を上げるのに、自分の個の力を上手く活用できて良かったです」と自身の成長はユースで得た経験も大きかったと語る。