お取り寄せサイトで部門1位…年300万本売れるみたらし団子 全国区となった『羽島ダンゴ』のもちもち力
岐阜県羽島市に、1年で300万本以上売れる人気のみたらし団子があります。その名は「羽島ダンゴ」。こだわりの製法で作られるもちもちの団子に、スッキリとした甘みのタレが絡む、地域の人たちに親しまれる名物です。 【画像20枚で見る】伝統の製法が生むもちもち団子に甘さ控えめのタレが絶妙に絡む 家庭で楽しめる通販も人気 「羽島ダンゴ」は、6年前に始めた通販も好調で、地域の商品を紹介するお取り寄せサイトの”団子部門”で2020年の1位になるなど、今やその人気は全国区となっています。
■年間300万本売れるみたらし団子…創業以来のこだわり製法でもっちりとした歯ごたえに
羽島ダンゴの店舗は、愛知や岐阜のスーパーやショッピングモールにあります。 女性客: 「タレが、他の店と違って甘めで好きです」 別の女性客: 「もっちりしていて、子供たちも大好きで、3本でも4本でも食べちゃう」
年間300万本も出る東海地方の隠れたヒット商品・羽島ダンゴ。その美味しさの秘密は工場にありました。
午前1時45分。岐阜県羽島市にある羽島ダンゴの工場では、日の出前から団子作りが始まります。 羽島ダンゴの担当者: 「こだわりは、生のだんごをその日のうちにお客さまに味わっていただく」 羽島ダンゴの鉄則その1、「その日作った団子を、その日のうちに食べてもらう」。当たり前のようですが、それを実現するために、毎日深夜から作り始めています。
材料は国産のうるち米。もち米ではモチモチ感のみが残ってしまうため、歯切れのいい食感にするために、うるち米を使っています。
練った生地を機械にセットすると、串に刺さったみたらし団子の形になって出てきます。それを丁寧に木製のせいろに並べて、蒸していきます。 羽島ダンゴの担当者: 「木のせいろによって、団子が絶妙な水分量で仕上がると同時に、木のいい香りも伝わって優しい味になる」
羽島ダンゴの鉄則その2、「木のせいろで蒸す」。全てを機械に任せることもできますが、あえて木製のせいろで蒸すことにより、理想とするもっちりとした歯ごたえに。創業以来、ずっと続けている製法です。5分ほど蒸すと冷まして、専用の箱に入れます。