預金通帳の有料化で「宙に浮く保険金」の問題が再注目 未払いを防ぐためにすべきこと
昨年の夏頃から今年の初めにかけて、預金通帳の発行が有料化されるというニュースを、何度も聞いたという印象があります。 元記事で画像を全てみる このニュースについて改めて調べてみると、次のような都市銀行と地方銀行が、預金通帳の有料化を発表しておりました。
(1) みずほ銀行
2021年1月18日から個人か法人かを問わず、預金通帳を発行する時に、税込で一冊あたり1100円となる、通帳発行手数料が徴収されます。 ただ2021年1月17日以前に口座開設した方、預金通帳の発行時や繰越時に70歳以上の方については、通帳発行手数料が発生しないようです。
(2) 三井住友銀行
2021年4月1日から個人か法人かを問わず、紙の預金通帳を利用する場合には、税込で年550円の手数料が、対象口座から自動的に引き落としされます。 ただ2021年3月31日以前に口座開設した方、18歳未満または75歳以上の方については、手数料が発生しないようです。
(3) 横浜銀行
2021年2月16日から預金通帳を発行する時に、個人の顧客に限り、税込で一冊あたり1100円となる、通帳発行手数料が徴収されます。 ただ2021年2月15日以前に口座開設した方、預金通帳の発行時や繰越時に70歳以上の方については、通帳発行手数料が発生しないようです。 以上のようになりますが、今のところは有料になる対象者が限定されているため、大きな影響はないと考えられます。 しかし今後は対象者が拡大したり、他の銀行が同様の制度を導入したりする可能性があります。 こういった動きが進んでいくと、取引履歴や預金残高は預金通帳ではなく、パソコンやスマホの画面で確認するのが、一般的になるのかもしれません。
宙に浮く保険金は終身型の死亡保険で発生しやすい
2014年頃の話だと思いますが、多くの生命保険会社が解決に向けて調査を開始した、「宙に浮く保険金」という問題を、新聞などがよく取り上げておりました。 この宙に浮く保険金とは、請求できる権利が発生しているのに、受取人が請求手続きをしていないため、未払いになっている生命保険の保険金になります。 ある生命保険会社が90歳以上の契約者の約1万1000人について、調査を実施したところ、2割弱にあたる約2,000人は、すでに亡くなっていたにもかかわらず、保険金が支払われていなかったようです。 また未払いになっている生命保険の大半は、保険料の払い込みが終わっている、保険金の平均額が300万円くらいの、終身型(死亡するまで保障が続くタイプ)の死亡保険だったそうです。 1社だけの調査で、約60億円(2000人 × 300万円)もの未払いがあったのですから、国内で営業している生命保険会社の、すべての未払いを合計したら、膨大な金額になると思います。 しかも保険金には請求期限(原則的には死亡日から3年)があるため、膨大な金額の一部は、受取人の手元に渡らずに、無駄になってしまう可能性があるのです。