アップル、自社製Apple Silicon M1チップ搭載の、MacBook Air/Pro、Mac miniを発表!
大きなターニングポイントであることに間違いはない。 アップルが、ついにインテルCPUからの決別し、自社製チップセットを積んだMacの発売を発表した。
Apple Silicon、M1チップがローンチされる歴史的な日
発表されたのは、MacBook Air、Mac mini、そしてMacBook Pro。同時に3モデルが発表、即予約受付を開始し、11月17日からの発売となる。
インテルから決別しなければならなかった、歴史的経緯
アップルが『21世紀のThink Differentキャンペーン』とでも言いたくなるような映像から発表会をスタートさせた気持ちはよく分かる。それぐらい今日は歴史的な日だ。 アップルは1984年からの36年の歴史の中で、これまで2度CPUの移行を経験している。インテルから自社製のチップセットへの移行となる今回が3度目の移行だ。 2006年のインテルMac登場は、Power PCでは得られなかった性能を獲得するために行われた。Windows PCで使われていたインテルCPUの搭載は、いわば敵の軍門に下るような気持ちがしたものだ。 そして、今にいたるまでの14年間、インテルCPUを使ってきたわけだが、アップルにとっては新製品のリリースサイクルなどがインテルCPUの開発、更新に左右される不本意な側面があった。 そんな中、2010年に発売された初代iPad、iPhone 4に搭載されたA4チップを皮切りに、iPhoneとiPadのCPUを自社製として生産してきた。iPhoneやiPadに搭載される最新のチップセットはA14 Bionic(実際の製造はTSMC(台湾セミコンダクター)が行っている)。
新しいMacの性能がとても期待できる理由
このアップル自社製チップは、スマホやタブレットに搭載されるため、熱効率に優れていなければならなかった。 CPUだけでなく、GPU、ニューラルエンジン、コントローラなどを積んだ、設計となり、それらた別々に搭載されていた従来のインテルMacなどより非常に効率的なものだ。 この集積度合が高く、熱効率に優れたチップセットを、iPhoneやiPadより熱設計電力の大きなMac用に設計したらどうなるか?