中日が背番号の変更を発表 期待の3年目・梅津が「28」から「18」へ
◆ 2020年は空き番号だった「18」 中日は11日、在籍選手の背番号変更を発表。育成再契約となった2名を含む、4選手の新背番号は以下の通り。 ☆中日が新入団選手の背番号を発表 ドラ1・高橋は吉見の「19」を継承 ▼ 中日・背番号変更 梅津晃大 「28」→「18」 マルク 「82」→「53」 垣越建伸 「61」→「208」 竹内龍臣 「62」→「201」 ◆ 中日の「18」というと… 中でも目を引くのが、来季がプロ3年目になる梅津晃大の「18」。日本ではエースナンバーとしてお馴染みの数字を背に、飛躍に期待がかかる。 仙台育英高から東洋大を経て、2018年のドラフト2位で中日に入団。肩の故障もあって1年目からバリバリの活躍とはならなかったが、8月12日のプロ初登板で阪神を相手に6回1失点で勝ち星を掴むと、そこから3連勝。球団記録に並ぶ「デビューから3戦3勝」という記録を打ち立てて話題になった。 2年目の今季は1年間通しての活躍に期待がかかったが、肘の違和感で8月に登録抹消。ファームでは9月下旬に復帰を果たすも、8月2日のヤクルト戦を最後に一軍登板がなく、7試合の登板で2勝3敗、防御率3.74という成績に終わっている。 それでも、その8月2日のヤクルト戦では、10回を投げて無失点という見事なピッチングを披露。これで勝ち星が付かなかったのは「33年ぶり」という珍記録も注目を集めた。 能力の高さは誰もが認めるところであり、あとは安定して1年間を戦うことができるかどうか…。勝負の3年目を前に心機一転、来季から「18」を背負うことが決まった。 上でも少し触れたように、「18」といえばエースの番号というのが今やお馴染み。しかし、中日ではなかなかそのイメージは定着していない。 前任者の松坂大輔は1年限りで、その前の鈴木翔太とさらにその前の伊藤準規は、ともに途中で背番号を“剥奪”される格好となり、今オフ限りで自由契約となっている。 梅津は中日の「18」に新たな色を付けることができるだろうか。 ▼ 中日・歴代「18」 服部一男(1936) 岡本利三(1937) 服部一男(1938春) 加藤久太郎(1938春) 村松幸雄(1939~1941) 三富恒雄(1950~1954) 児玉 秦(1955~1961) ※「空谷秦」に登録名変更 福田信夫(1962) 小木曽紀八郎(1963~1964) フォイタック(1965) 豊永隆盛(1966~1967) 小野正一(1968~1970) 稲葉光雄(1971~1976) 戸田善紀(1977~1982) 鹿島 忠(1983~1996) 小野和義(1997) 前田幸長(1998) 武田一浩(1999) 曹 竣揚(2000) ギャラード(2001~2003) 朝倉健太(2004~2005) 中里篤史(2006~2008) 伊藤準規(2009~2013) 鈴木翔太(2014~2018) 松坂大輔(2019) 梅津晃大(2021~)
BASEBALL KING