《ブラジル》ありあんさ通信31号=歴史から消されたアリアンサ(協同)の地、ここにあり わが友、=マサカツのこと 東京都在住 木村快
2020年5月28日、ブラジル・サンパウロ州ミランドポリス市アリアンサ地区のユバ農場で暮らしていた「マサカツ」こと、矢崎正勝が天国へ旅立ったとの知らせを受けた。享年76歳。 1978年以来続けてきたぼくの〈ブラジル移民史〉調査は、ほとんどマサカツが資料を集め、助言してくれたものである。 マサカツのことを紹介しておきたい。 ☆ マサカツは1943年、戦前の日本の植民地台湾の台北市生まれ、敗戦後は東京都小金井で少年時代を送っているが、19歳の時アリアンサ・ユバ農場に渡っている。 ユバ農場は戦前から共生協同を原則とし、「祈り・耕し、芸術する」農場として知られていた。当初、マサカツは作業に加わらずギターばかり弾いていたらしいが、次第に芸術部門を担当するようになった。
◆〈日本人ブラジル移民史〉の謎 1994年、ぼくが療養のためユバ農場に滞在したとき、日系二世に伝える移民の歴史をまとめたいのだが、なんとか日本側の資料を手に入れることは出来ないだろうかと相談されたことがある。 日本政府が移植民資料をすべて廃棄したため、自分たちの出自を知ることが出来ない。日系社会の公的移民史とされる『日本人ブラジル移民八十年史』(1990年日伯文化協会編)ではこの現存する最大の移住地〈アリアンサ〉のことさえほとんど省略されている。 「じゃあ誰か研究者を探してみよう」と日本に帰ってみると、日本の歴史学では移民史、植民地史は扱わないことになっていて、戦前、ブラジル、満州、朝鮮などに数百万の人々を送り出していながら、専門の研究機関はなく、ブラジル移民については移民学会やブラジル移民史料館でも戦前の移民資料は扱っていないとのこと(2003年、木村確認)。 そんなことも知らず、現代座は1994年にブラジル日本通商条約100周年記念行事として日系諸団体から招聘を受け、戦後移民を扱った現代座の作品「もくれんのうた」をブラジル全土13都市で記念公演していた。実に恥ずかしいことである。