『夏バテ』でニワトリもグロッキー…卵のサイズが小さく 「この暑さが1カ月続くと影響が出る」 静岡市
能地優アナウンサー(2日):「午前9時です。まだ午前中にも関わらず、かなりの暑さです。手元の温度計では33.6℃を示しています。ただ暑いのは私たち人だけではないのです。こちらの養鶏場では暑さの影響が懸念されています」
「ニワトリの食欲が落ちて卵が小さくなった」
静岡市葵区の「清水養鶏場」。およそ1万5000羽のニワトリを飼育し、1日におよそ1万3000個の卵を生産。また直売所では卵を使ったプリンやシフォンケーキなどの加工品も販売しています。そんな私たちの食卓に欠かせない食材、卵ですが、いま異変が起きているというのです。 清水養鶏場 清水茂取締役:「Mサイズだが、こちらのMは暑さの影響でMSまで1ランク下がっている。(ニワトリの)食欲が落ちてしまって、食べるエサが少なくなった分、卵の栄養分が少なくなって卵が小さくなっている」
連日の厳しい暑さによってニワトリも“夏バテ”し、卵のサイズが小さくなっているというのです。この日、午前9時の鶏舎の外の気温は33.6℃、一方、鶏舎内の温度は32.6℃と、さほど変わりませんでした。もともと暑さに弱いニワトリは、人間のように汗をかいて体温を調節することができません。そのため、口を開けて暑そうにしている姿も…。 清水養鶏場 清水茂取締役:「普通で言えば、梅雨が明けた20日ぐらいから結構暑くなって、8月の間はそういう(卵が小さくなる)傾向がずっと続く。(今年は)梅雨の時期が暑かった。そういうの(卵が小さい状態)がずっと響いている」
「小さい卵も…お願いしている」
卵のサイズは一番小さいSから一番大きい3Lまでの6種類に分けられます。例えば一番大きな3Lの卵は、ニワトリの夏バテによってひとつサイズの小さい2Lの卵にサイズダウン。その差は一目瞭然です。 こちらの養鶏場では、洋菓子店や飲食店などからLや2Lの大きな卵の注文を受けていますが、必要な量を集めるのに苦労しているといいます。 清水養鶏場 清水茂取締役:「ちょっとお願いして、猛暑で卵が小さくなっているので、今回はひとつ下をお願いしますということで、いつもだと3ケース、4ケースの中に1ケース2ケースは1つ小さいサイズを合わせて使ってもらうようお願いしている」 卵のサイズが小さくなることで、洋菓子店では卵を割る手間が増えたり、飲食店では、いつもの材料以上の卵を使うことになるなど影響が出ているといいます。