ディズニーの通説がくつがえる。舞浜の由来は「マイアミ」ではないと公式見解
東京ディズニーリゾートのある千葉県浦安市舞浜。その地名の由来は長年、ディズニーワールドの近くにあるアメリカ・フロリダの「マイアミビーチ」にちなんだものとされてきたが、その公式見解が変更されていたことがわかった。【BuzzFeed Japan / 籏智 広太】 【写真】舞浜の由来は「浦安の舞」との記載がある市の議事録 浦安市がホームページ上に新たに記した由来は、近代神楽である「浦安の舞」。市史の検証作業のなかで、過去の記載が発見されたという。BuzzFeed Newsは、その経緯を取材した。 舞浜は浦安市の第1期海面埋立事業で、1975年11月29日に誕生した。83年にディズニーランドがオープンし、JR京葉線の舞浜駅が開業したのは88年だ。 その名前の由来は「マイアミビーチ」であると、古くから言い伝えられてきた。それが市の公式見解でもあったからだ。 BuzzFeed Newsが市のサイトのアーカイブを確認したところ、2019年5月までは市のサイトには以下のような見解が記されていた。 《字名(地区名)「舞浜」は、この地区に大規模レジャーランド(東京ディズニーランド)が建設されるため、米国フロリダ州のディズニー・ワールドの近くにあるマイアミビーチにちなんで命名されました。》 しかし2019年9月の時点では、この由来が「浦安の舞」であると、記述が書き換わっていることがわかる。 《字名(地区名)「舞浜」は、日本の代表的な神楽舞「浦安の舞」にちなんで名付けられました。 舞浜の由来については、これまで、浦安市史(昭和60年3月発行)などで『大規模レジャーランド(東京ディズニーランド)が建設される地域であるため、アメリカ合衆国のディズニーワールドの近くにあるマイアミビーチにちなんで命名された。』としてきました。 しかし、前市史の記述を検証する中で、昭和50年11月29日の町議会において、熊川好生町長(当時)が「浦安の舞にちなんで舞浜と名付けた」と説明し、可決されたという事実を再確認したことから、前市史などの記述を改め、「浦安の舞」を地名の由来とします。》 この変更はすでにWikipediaにも反映されており、Twitterでも注目を集めていた。