「財源は国債」は次世代へのツケじゃないの?大石晃子政策審議会長インタビュー【U30×れいわ新選組】
7月10日投開票の参議院議員選挙。若者の政治参加が進まず、未来へ希望が持ちにくいと言われるなか、各政党はどのようなビジョンを示すのか。 U30世代に向けてSNSなどでわかりやすくニュースや社会問題を伝えている「NO YOUTH NO JAPAN」代表で、ハフポスト日本版のU30社外編集委員を務める能條桃子さんが各政党にインタビューを実施。政治への疑問や社会に対する不安をぶつけた。 第6回はれいわ新選組。党政策審議会長の大石晃子・衆議院議員(45)が取材に応じた。【 中村かさね ・ハフポスト日本版】
「自分」のために戦うことが、「みんな」を守ることになる
能條桃子さん(以下、能條): まず、れいわ新選組はどういう社会を次世代に残したいと思っていますか? 大石晃子・政策審議会長(以下、大石): 私たちには「決意文」というのがあって、「この国を守るとは、あなたを守ることから始まる」というところから始まるんですね。「この国を守る」とはよく言われてるけど、「あなたを守る」ということができていなくて衰退してるよねって。 れいわ新選組は当事者の党なので、重度障害の車椅子の議員もいる。まずは「自分」が豊かに生きるために戦う、それが「みんな」を守ることになる、ということです。 能條: 具体的に、この国に生きる人々は今、どういう状況にあると思っていますか?私の周りは、それぞれ大変な状況にある人もいますが、「しょうがない」という風に思っている人も多いのかなと思うんですけど。 大石: 私自身、大阪府庁で公務員をしていたころしんどかったです。子どもを産むのもすごく気をつかった。でも、おかしくないですか?産みたいけど遠慮しちゃう社会自体、どこかに歪みがありますよね。その辺は若い人はどう受け止めているのかな。 能條: 人によると思いますが、やっぱり「産みたいと思えないような状況」もあるのかな。子どもを「産みたい」「育てたい」と思える社会にするには、何が必要でしょうか? 大石: 大人が時間にもお金にも余裕がない。子育てにお金がかかるっていうか、一回脱落したら転げ落ちるような社会じゃないですか。それって、産む時のハードルにもなりますよね。漠然と「子どもを産んだら自分の人生どうなっちゃうんだろう」って。 能條: そういう状況を変えるために、具体的にどんな政策があるか教えてください。 大石: 基本的には「誰もが時間とお金に余裕を持ってみよう」と。若い人たちは「この状況が当たり前」と思っているかもしれませんが、「生活が苦しい」と思っている人はたくさんいます。何が必要か。れいわ新選組は、「消費税廃止」と一人ひとりへの一律給付金みたいな全員の所得が上がることをやろうと言っています。 能條: 他の政党は「給料を上げる」と言います。なぜ「所得」なんですか? 大石: 消費税を廃止したら、みんなが物を買いやすくなる。需要が増せば物が売れる。そういう中でお給料も上がります。 ただ、お給料の上がり方はそれだけじゃない。労働者がちゃんと戦わなきゃお給料なんか上がらないんですよ。「お給料を上げなさい」は、資本主義の中では難しいから、それを言っている政党は私は「ウソつき」だと思いますね