軽量オールラウンダーロードバイクWILIER TRIESTINA・ZERO SL【ニューモデルインプレッション】
注目の最新モデルを徹底インプレッション! 今回はウィリエールのオールラウンドシリーズ「ゼロ」に新たなミドルグレードモデルとした誕生したディスクブレーキモデル、「WILIER TRIESTINA・ZERO SL(ゼロSL)」をMTB&シクロクロスなどでトップライダーとしての経験も豊富な鈴木祐一がチェック!
軽量オールラウンダー「ゼロシリーズ」の最新作が登場 ヒルクライムに最適なセカンドグレードモデル!
イタリアの商人ピエトロ・ダル・モリンが1906年に創業した自転車工房を起源とする、ウィリエール・トリエスティーナ。100年以上の歴史のなかで、数々のトッププロチームへバイクを供給し、現在ではアスタナプロチームとトタル・ディレクトエネルジーとともに進化を続けている。そんなウィリエールのオールラウンドシリーズ「ゼロ」に新たなミドルグレードモデルが生まれた。 今回試乗したゼロSLは、前身である「ゼロ9(ノヴェ)LTD」の正統な後継機であり、新たにディスクブレーキ化を果たしたモデルでもある。現在、オールラウンドモデルだということは「エアロ性能を持ち合わせていること」も必須条件であり、ゼロSLもその例に漏れない。 最先端のフレーム形状やオリジナルのハンドル&ステムのセットなど、ウィリエールならではのこだわりも随所にちりばめられる。 上位モデルの「ゼロSLR」とは採用されるカーボンこそ違えど、システムやエアロ性能など、多くのテクノロジーを継承。完成車で100万円近くのゼロSLRと比べると、より現実的な価格で厳しいレースが戦えるモデルといえる。 電動変速コンポを備え、完成車重量を7kg台前半に抑えたゼロSLなら、山岳、平地、アップダウンとあらゆる地形やレースを駆け抜けられる。
ほどよいボリュームをもったBB周辺。シマノのプレスフィットBBを採用している。
新型のアルミステム「ステンマSL」の下部からワイヤーを内側に通し、一体化したヘッドパーツ~フレームへとつながっていく。電動変速用コンポでの使用が推奨されている。