「ディスプレイオーディオ」本当に便利なのか?メリット・デメリット
みなさんは愛車のオーディオは何を装着していますか? カーナビを付けている人やCDやラジオだけが聴けるタイプを付けているという人、純正オーディオという人もいるでしょう。特にカーナビを付けているという人が大半かと思いますが、これからのオーディオの主流になりつつある「ディスプレイオーディオ」をご存知でしょうか。 今回は、ディスプレイオーディオを知らない人に向けてその特徴などを紹介していきます。
そもそも「ディスプレイオーディオ」って何?
ディスプレイオーディオと聞くとどのようなイメージを持つでしょうか。その名の通り「画面のついたオーディオ」ということなのですが、従来のオーディオとは少し異なる部分があります。 ディスプレイオーディオには、従来のオーディオ機能であるAM/FMラジオチューナーやBluetoothオーディオ、USB接続機能が付いています。見た目的にはカーナビのように見えますが、カーナビの機能を有していない、オーディオに特化した車載器ということになります。 一方でスマートフォン(スマホ)との強力な連携機能を有しています。スマホとの連携については対応機種に限りますが、iOS端末であればApple“CarPlay”が、Android端末であれば“Android Auto”の機能が使えます。 これらの機能については、スマホにインストールされているアプリがディスプレイオーディオの画面上で動作します。対応アプリの一例を挙げると、iOS端末では「ミュージック」や「メッセージ」といった基本的なアプリに加えて「マップ」も利用可能です。ディスプレイオーディオ自体にはカーナビ機能はありませんが、スマホと連動させることでカーナビとしても使用できるという、まさに「未来のカーオーディオ」となります。
ディスプレイオーディオのメリット
ディスプレイオーディオの特徴などがわかったところで、このオーディオの良い点を確認していきます。 ディスプレイオーディオの良いところは、前述したように「スマホとの強力な連携」です。特にカーナビとしての機能については、従来のカーナビですと購入時の地図データから更新する際に数万円の費用がかかりますが、スマホのナビアプリの場合は、無料で「ほぼリアルタイム」の頻度で地図が更新されます。つまり、カーナビの地図が古くなったから高額な費用をかけて地図更新をしなくても済むということになりますね。 このディスプレイオーディオは、トヨタやマツダといったメーカーで発売されている現行車種に搭載されていますが、これら以外のメーカーの場合はアフターパーツメーカーから発売されているディスプレイオーディオを購入することで使用することができます。 またこれらのオーディオは、カーナビと比較すると安価に購入することができます。