アフターピルがあれば「避妊ができる」と思わないほうが良い。産婦人科医に聞いた
「緊急避妊薬(アフターピル、緊急避妊ピル)」。望まない妊娠を事後的に防ぐための薬だ。より早く、確実に入手できるよう、薬局での処方箋なしの販売も認められるべきではないか。そうした声が、多くの産婦人科医や女性からあがっている。そもそも避妊は、女性だけが責任と負担を背負うべきものではない。それに、コンドームをきちんと使用しても、妊娠する可能性はある。だから、セックスをするのであれば、妊娠するかもしれない、と常に考えなくてはいけない。アフターピルをどう考えるか。女性だけでは妊娠しないからこそ、これは男性の問題でもあるのだ。そこで、男性記者が産婦人科医を訪ね、アフターピルについて話を聞いた。【BuzzFeed Japan / 瀬谷健介】 「緊急避妊ピルが薬局で販売されるようになったとして、『コンドームなしで良いじゃん』とか『生でやらせてくれ』とか言い出す男性が出てくるかもしれません。そう言われたら、『そんなことを言う人は、あなたを大切に思っていないから、すぐに別れたほうが良い』と言いますね。『妊娠しても構わない』って言っているのと同じです」 産婦人科専門医の太田寛さんは、そう厳しく指摘する。 太田さんは、薬局での処方箋なしでの販売を多くの産婦人科医が求めているとの調査結果を発表した、産婦人科有志グループの1人だ。
あくまで「高い確率」。ゼロリスクはない
どうしてアフターピルを入手しやすくなったとしても、コンドームをつけるべきなのか。 アフターピルは、性交から72時間以内に服用すると、高い確率で妊娠を避けることができる。つまり、避妊率は「100%」というわけではないからだ。 そして、「年間」の妊娠率で示される他の避妊方法とは異なり、アフターピルについてはあくまで「1回あたりの確率」で示されている。 そのため、「年間」で考えると、緊急避妊ピルだけで「避妊」をしていれば、2割以上の確率で妊娠してしまうという。 「緊急避妊ピルは、決して避妊の効果が高いとは言えず、安心して普段から使える確実な避妊法ではありません」 「だから、緊急避妊ピルが市販化されたからといって、コンドームを使わなくても良くなるという話には絶対になりません。常用するのはリスクが高いですし、繰り返せばそのうち妊娠することもあり得ます。これは、避妊失敗という事故が起こったときの緊急用のものなのです」 アフターピルの副作用は、ほとんどないのにもかかわらず、日本で服用するには医師の診療を受けたうえで、処方箋が必要な状況にあるという。 「72時間以内」に飲む必要があり、かつ、早く飲めば飲むほど避妊の確率が高まる。 そのように「時間との勝負」なのに、通常の診察と同じように扱われるため、数時間も待たされるケースもある。 さらに、地域によっては産婦人科の医療機関へのアクセスが悪く、夜間や休日に必要になっても、病院が開いていないために手に入れられない場合も少なくないという現実がある。休日明けに、仕事を休んで病院に行くのが難しい人もいる。