出井伸之が84年で形作った「華麗なる人脈」の凄み、ソニー初の生え抜きサラリーマン社長が歩んだ人生
ソニー(現ソニーグループ)の社長や会長を務めた出井伸之氏が6月2日に84歳で亡くなり、新聞、テレビをはじめとするほとんどのメディアで報道された。 【ランキング】「入社が難しい有名企業」ランキング200社 創業者ではなくサラリーマン経営者(専門経営者)にもかかわらず、これほど大々的に取り上げられた経営者もめずらしい。既出の出井氏死去に関するメディア情報のほとんどは、発信者がジャーナリスト、大学教授、元社員の誰であろうが、出井氏の経営者としての功罪について紹介、解説する内容だった。そこで本稿では、出井氏がフランス通であったこともあり、ギ・ド・モーパッサンの長編小説『女の一生』にあやかり、出井伸之氏という「男(サラリーマン)の一生」を敢えて属人的な視点から振り返ってみたい。
筆者は、昨年(2021年)3月2日に、出井氏が69歳にして創業したクオンタムリープで、出井氏に単独インタビューした。その内容は「東洋経済オンライン」に掲載してある。(出井伸之「日本はアジアの真価をわかってない」2021年3月19日配信) ■「僕はいつも未来しか見ていませんから」 このインタビューで、出井氏は開口一番、「83歳になってしまいましたよ」と照れながらも、そのダンディーな出で立ち、論理的で強い語り口は、私が初めて会った約30年前とほとんど変わらなかった。分かれ際、エレベーターまで送ってくれた出井氏に、「いつまでもお元気で」と挨拶した。そのとき、いつものクールな表情が一瞬崩れ、顔から笑みがこぼれた。まさか、その僅か1年3カ月後に天に召されるとは思いもよらなかった。
出井氏とともに仕事をしたソニーグループの幹部も、驚きを隠せない。 「私も数カ月前に、とあるイベントで同席する機会があったのですが、その際もとても元気でしたし、コロナ後の海外出張に想いを馳せてましたので驚きました」 まさに想定外の訃報だった。 インタビューを始めると、出井氏は牽制球を投げるかのごとく、次の言葉を口にした。 「ソニーに関しては、一切話しません。僕はいつも未来しか見ていませんから」 83歳にして「未来しか見ていない」という前向きな言葉の裏には、あちらこちらのメディアから批判されたソニー時代からの過去を振り返りたくない、という意味も込められていたのだろう。