1月16日開幕予定のトップリーグ。開幕を2月に延期、新たな大会フォーマットで実施予定
1月14日(木)、16日(土)から開幕予定だったトップリーグ2021大会に関して、日本ラグビー協会専務理事の岩渕健輔氏とトップリーグチェアマンの太田治氏の2人が、オンラインでメディアブリーフィングを行った。
結論から先に言うと、1月16日(土)から開幕する予定だったトップリーグは2月初旬から中旬に延期されることが決まった。
12月末にリーグが行ったPCR検査では、新型コロナウイルスの陽性者はあまり出てこなかったという。リーグでは2週間に1度、PCR検査を行うことになっており、1月に入って再び検査を実施。
火曜までトヨタ自動車ヴェルブリッツ、サントリーサンゴリアス、キヤノンイーグルスの3チームから計24名の新型コロナウイルス感染症の陽性者が確認。そして各チームの試合開始の体制が整わないことから、開幕カード2試合が中止されていた。
また、本日新たにNECグリーンロケッツ、神戸製鋼コベルコスティーラーズ、東芝ブレイブルーパスから、計18名の陽性者が確認されて8試合中、計5試合が中止となった。
さらに濃厚接触者の判定にも時間がかかっており、現状況では選手、関係者の安心、安全を守った上での試合開催が困難という判断がなされてトップリーグ開催の延期が決定された。
「グレーのままで進めることは難しく、第2節への影響もあります。このままではリーグの成立条件である(ファーストステージで)75%の試合行うことに満たないので、早い段階でフォーマットを変えてリーグの運営を再度していきたい」(岩渕専務理事)。
その後の日本代表日程などもあり、もともとプレーオフの決勝が開催される予定だった5月23日(日)までに、トップリーグの全ての日程を終えることは変わらないという。
トップリーグでは途中でリーグが中断した場合に備え、A~Dのプランを想定していた。今回は開幕前の判断だったことから、開幕を延期しつつ、2月の上旬から中旬にファーストステージを開幕させる。